緊張型頭痛
公開日:
最終更新日:
一般的にどのような薬を飲んで治療しますか? 副作用はありますか?
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
痛み止めを飲むことが多いです。漫然と内服するとかえって頭痛がひどくなる薬などもあるため、十分な注意が必要です。
解説
頭痛があるときの治療(急性期治療)では、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs、ロキソニンなど)といった痛み止めを内服します。
NSAIDsは、毎日漫然と内服し続けると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスクを高めるほか、頭痛そのものをかえって悪化させてしまうこともあります。
副作用を避けるためにも、服薬については医師や薬剤師の指示にきちんと従うようにしましょう。
関連する病気と症状
(参考文献)
頭痛の診療ガイドライン2021. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会, 2021.
緊張型頭痛について
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、
あなたの症状に関連性があるかわかる
緊張型頭痛に関する、
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
ほかの緊張型頭痛の質問
緊張型頭痛とはどのような病気ですか?
頭の周囲の筋肉が緊張することで起こるとされる頭痛です。一般的に最もよく見られる頭痛です。
緊張型頭痛はどのような人がなりやすい病気ですか?
ストレスや不安を抱えている人や、デスクワークに従事する人がなりやすいです。若い人や女性に比較的多いとされます。
緊張型頭痛を放っておくとどうなりますか?
重大な病気に発展することはありませんが、頭痛が起こる頻度や頭痛の程度が増す可能性があります。
緊張型頭痛ではどのような痛みを感じますか?
「頭の両側が締めつけられるような頭痛」と表現されることが多いです。
痛みの他にはどのような症状が見られますか?
肩こりや倦怠感を伴うことがあります。
緊張型頭痛に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。