公開日:
最終更新日:
緊張型頭痛はどのような人がなりやすい病気ですか?
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
回答
ストレスや不安を抱えている人や、デスクワークに従事する人がなりやすいです。若い人や女性に比較的多いとされます。
解説
緊張型頭痛を引き起こすはっきりした原因のようなものはありませんが、肥満や運動不足、喫煙習慣などによって発症率が高まると言われています。
頭の周囲の筋肉の緊張が発症に関わっているとも考えられており、長時間のデスクワークもリスクとなります。
男性よりも女性のほうがやや有病率が高いです。
一般的に、緊張型頭痛の有病率は年齢が上がるとともに減少していきますが、50歳以降に初めて発症する例もあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
頭痛の診療ガイドライン2021. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会, 2021.
Lj Stovner ,K Hagen,R Jensen et al.. The global burden of headache: a documentation of headache prevalence and disability worldwide. Cephalalgia. 2007, 27, p.193-210.
Rigmor Jensen,Birthe Krogh Rasmussen,Birthe Pedersen et al.. Muscle tenderness and pressure pain thresholds in headache. A population study. Pain. 1993, 52, p.193-199.
ほかの緊張型頭痛の質問
緊張型頭痛に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
緊張型頭痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください