不眠症(睡眠障害)
同義語
睡眠障害、眠れない
「不眠症」とは、睡眠を十分にとることができなくなる症状を指します。眠れないことで日中の日常生活に支障をきたす場合があり、主に睡眠障害や不眠症などの病気が挙げられます。睡眠による不調が1ヶ月以上続いている場合、1ヶ月以内でも日常生活に著しく支障をきたしている場合は一般内科や心療内科などを受診しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る受診について
不眠症の治療薬は、薬局で待たずに通販などのオンラインで購入する方法はありますか?
市販で購入できる治療薬はあくまでも「睡眠をサポートする睡眠改善薬」であり、睡眠薬とは違うものです。
不眠症の場合、オンラインなどで診察を待たずに受診する方法はありますか?
不眠症の場合、オンライン診療や予約制、当日受付可能なクリニックの受診が考えられます。
睡眠外来の名医はどうやって探せますか?
睡眠外来の名医の探し方としては、かかりつけ医への相談、ネット検索、病院サイトなどが挙げられます。
内科では睡眠薬を処方してくれないのでしょうか?睡眠薬を処方してもらうにはどうすればよいですか?
内科でも睡眠薬は処方されますが、種類や期間は医師の判断によります。
不眠症で受診するのは内科でもいいですか?
不眠症は内科でも受診可能です。専門医の紹介が必要かなども判断していただけます。
不眠症(睡眠障害)が続く場合、病院に行くべきですか?
眠れないことで日常生活に支障があったり、気分の落ち込みや死にたい気持ちを伴う場合は、医療機関で相談しましょう。
眠れないことについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
不眠症や睡眠障害かもしれない場合、病院に行くべきですか?
睡眠による不調が1ヶ月以上続いている場合や、1ヶ月以内でも日常生活に著しく支障をきたしている場合は受診しましょう。
どの診療科を受診したらよいですか?
精神的なストレスが強い場合には精神科・心療内科、それ以外の場合には一般内科、耳鼻科などの受診を推奨します。
症状について
睡眠の時間がバラバラになってしまうのは病気ですか?どのように対処すればよいですか?
睡眠時間のバラつきは体内時計の乱れのサインで、対処法として一定時間の起床、日光浴などがあります。
眠れる日と眠れない日が交互にある場合、何が考えられますか?
眠れる日と眠れない日が交互にある場合、生活習慣、ストレス、カフェイン等が原因として考えられます。
不眠症(睡眠障害)の症状のセルフチェックはできますか?
入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、休養感の低下のいずれかに該当する場合は、不眠症の可能性があります。
夜中に目が覚める事が多い時は、病院を受診したほうがよいですか?
夜中に2回以上目が覚めてしまうようであれば、心身に影響が出る可能性が高いので、一度受診を検討してみましょう。
不眠症とはどのような病気ですか?
睡眠を十分にとることができなくなっている状態です。日中の日常生活に支障をきたす場合があります。
治療について
不眠に効くツボはありますか?
不眠に効くツボは一時的な対処であり、基本的には、かかりつけ医やオンライン診療の受診をご検討ください。
不眠症(睡眠障害)に対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?
起床時間を決め、眠くなったら寝床に入りましょう。寝床の中で本を読むなどの眠る以外の行動は控えましょう。
不眠症を自力で治す方法はありますか?
規則正しい生活習慣、適度な運動、リラックス、カフェインを控えるなど睡眠環境を整えることが大切です。
眠れないまま朝になった場合、どうしたらよいですか?
大事な要件や危険を伴う作業は、できるだけ避けてください。業務上のミスや事故につながる恐れがあるためです。
いろいろ考えすぎて眠れない場合の対処法はありますか?
いったん布団から出てリラックスして過ごしましょう。スマホを見るのは避けてください。
ストレスが不眠症の原因となっている可能性はありますか?
ストレスによって自律神経が乱れて睡眠に影響が出る可能性は、十分に考えられます。
眠れない時に効果のある食べ物・飲み物・サプリメントはありますか?
特定の食べ物やサプリメントが睡眠の質の改善に役立つかは、今のところ医学的に十分証明されていません。
食事や運動など、寝不足・不眠解消にできることはありますか?
規則正しい食事や定期的な運動で生活リズムを整えることが大切です。また、睡眠前は飲酒やカフェイン摂取を控えましょう。
診断について
病気について
夜眠れないのに昼は眠い原因はなんですか?また、考えられる病気はなんですか?
不眠症や睡眠不足の状態では、体や脳が十分に回復できず日中に眠気を感じることがあります。
夜眠れないとき、目を瞑るだけ・横になるだけでも寝たことになりますか?
目を閉じたり横になることでリラックスすることは、スムーズな入眠を促すために大切なことです。
夜眠れない事がある場合、不眠症の可能性はありますか?
はい。不眠症の可能性があります。
更年期障害など女性ホルモンの変化が不眠症の原因になりますか?
女性ホルモンの変動は体温や自律神経の働きなどに影響しており、不眠症の原因にもなるとされています。
うつ病が不眠症の原因となっている可能性はありますか?
うつ病の症状の1つに自律神経の乱れによる睡眠障害があるため、可能性はあります。
睡眠時無呼吸症候群が不眠症の原因である可能性はありますか?
日中の眠気や倦怠感、起床時の頭痛などが見られる場合は可能性があります。
不眠症や睡眠障害があることで日中の生活に支障が及んでいる場合、どのような病気が考えられますか?
睡眠時無呼吸症候群やうつ病、急性ストレス障害などの病気の可能性があります。
不眠症を引き起こす日常生活上の原因には何がありますか?
カフェインの摂取、寝る前の携帯電話の画面、乱れた生活リズム、ストレス、飲酒など様々な原因が考えられます。
不眠症の原因として、どのような病気が考えられますか?
強いストレスやうつ病、睡眠時無呼吸症候群、痛みやかゆみを引き起こす身体の病気などが考えられます。
薬について
睡眠薬の種類別の強さを表で教えてください。
睡眠薬の効果の強さは個人差が大きいため、医師と相談してご自身に適した薬を処方してもらいましょう。
スボレキサント(ベルソムラⓇ)とレンボレキサント(デエビゴⓇ)の違いを教えてください。
どちらもオレキシン受容体拮抗薬という種類の治療薬ですが、効果の特徴が異なります。
睡眠薬の副作用について教えてください。
睡眠薬にはふらつき、倦怠感、頭痛、めまいなどの副作用のリスクがあります。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の薬価はいくらですか?
1mgが32.6円/錠、2mgが52.8円/錠、3mgが63.7円/錠です。[2024年5月現在]
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の効果は何時間ぐらい持続しますか?
超短時間作用型に分類され、作用時間は2~4時間とされています。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)が効かないときはどうすればよいですか?
睡眠衛生の改善や、治療方法の見直しを行います。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)に依存性はありますか?
はい。エスゾピクロン(ルネスタⓇ)による依存性は、頻度はまれですがゼロではありません。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)とルネスタⓇの違いはなんですか?
エスゾピクロンは一般名であり、ルネスタⓇは先発品の商品名です。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の効果にはどのようなものがありますか?
不眠症に効く薬です。超短時間型に分類されるため、効果は翌朝に持ち越しにくいです。
エスゾピクロン(ルネスタⓇ)の副作用にはどのようなものがありますか?
眠気や味覚異常、口の乾き、頭痛、めまいなどの副作用があります。まれですが、肝機能障害や呼吸抑制などが起こることもあります。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は粉砕して飲んでも問題ないですか?
いいえ。レンボレキサント(デエビゴⓇ)を粉砕して飲むことは避けてください。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)の副作用には何がありますか?
頻度として多い副作用は、眠気、頭痛、倦怠感です。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は睡眠薬の強さランキングでどれくらいですか?
睡眠薬のランク付けは難しいですが、レンボレキサント(デエビゴⓇ)は依存性が少ないわりには効果が高い薬と言えます。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)の致死量はどれくらいですか?
大量摂取しても死亡した例はありません。適切な量だけ飲むようにしてください。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は高齢者でも飲めますか?
高齢者でも同量服用できますが、30分程で効果が出ることに注意してください。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)の飲んでから効くまでの時間はどれくらいですか?
デエビゴは服用後30分程度で効果が出るため、就寝準備が整ってから服用するようにしましょう。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は依存性のある怖い薬ですか?
レンボレキサント(デエビゴⓇ)は比較的、依存リスクが低いお薬です。
レンボレキサント(デエビゴⓇ)を飲むと、何時間寝られますか(作用時間・効果時間はどれくらいですか)?
何時間寝られるかについては、具体的なデータはありません。作用と関連する薬剤の血中濃度については解説をご覧ください。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)を内服してからどのくらいで効果が発現しますか?
個人差がありますが、多くの場合1時間程度で眠りにつきます。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)を飲んではいけない人(禁忌)はいますか?
はい。抗うつ薬などとして用いられるフルボキサミンマレイン酸塩を内服中の方や、重度の肝機能障害がある方は禁忌です。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)を内服すると、1日中眠い状態になりますか?
可能性は低いです。一日中眠気がある場合、別の病気が隠れている可能性もあります。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)とロゼレムⓇの違いはなんですか?
「ラメルテオン」は成分の名称(一般名)、「ロゼレムⓇ」は最初に開発・販売した製薬企業による商品名です。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)はどのような副作用がありますか?
主な副作用として、めまい、頭痛、発疹、吐き気、便秘、倦怠感が出ることがあります。
ラメルテオン(ロゼレムⓇ)はどのような効果がありますか?
眠りたくて布団に入ったのになかなか寝付けない「入眠困難」に対して効果があります。不眠症のひとつです。
ゾルピデムとマイスリーの違いはなんですか?
ゾルピデム(ゾルピデム酒石酸塩)は主成分の名前(一般的名称)で、マイスリーは商品名です。
ゾルピデム(マイスリーⓇ)にはどのような効果がありますか?
ゾルピデムには神経の活動を抑えて睡眠を促す効果があり、不眠症の治療に用いられます。
ゾルピデム(マイスリーⓇ)を一度に飲みすぎるとどうなりますか?
ゾルピデムを一度に飲みすぎると、昏睡などの意識障害や、呼吸困難、無呼吸といった症状が起こることがあります。
ゾルピデム(マイスリーⓇ)を飲み続けるとどうなりますか?
ゾルピデムを長期間飲み続けると、身体が慣れて薬を止めづらくなり、「離脱症状」が現れやすくなります。
ゾルピデム(マイスリーⓇ)にはどのような副作用がありますか?
主な副作用にふらつき、眠気、頭痛、倦怠感、吐き気や発疹、かゆみなどがあります。
不眠症に有効な漢方はありますか?
加味帰脾湯や抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、加味逍遙散などが有効とされています。
不眠症に対して、市販の睡眠導入剤は効果がありますか?
効果がある事も多いですが、まずは医療機関を受診しましょう。
不眠症に効果のある薬はありますか?
まずは生活習慣指導を行います。その上で、必要に応じて睡眠薬、抗うつ剤、精神安定剤などが用いられます。
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ