ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
夜中に目が覚める事が多い時は、病院を受診したほうがよいですか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
夜中に2回以上目が覚めてしまうようであれば、心身に影響が出る可能性が高いので、一度受診を検討してみましょう。
解説
夜中に目が覚めてしまっても、20〜30分以内に再び寝付くことができ、日中の眠気がないようであれば、特に問題はありません。
ただし、以下のような場合には、心身に影響が及ぶ可能性があります。睡眠の質を改善することが望ましいため、一度医療機関で相談してみましょう。
- 何度も目が覚めてしまう
- 目が覚めてから寝付けない
- 翌日起きた時に熟眠感がない
- 翌日の日中眠気がある
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
不眠症(睡眠障害)に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
この病気のQ&Aの動画
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
不眠症に効果のある薬はありますか?
まずは生活習慣指導を行います。その上で、必要に応じて睡眠薬、抗うつ剤、精神安定剤などが用いられます。
更年期障害など女性ホルモンの変化が不眠症の原因になりますか?
女性ホルモンの変動は体温や自律神経の働きなどに影響しており、不眠症の原因にもなるとされています。
眠れないことについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
不眠症とはどのような病気ですか?
睡眠を十分にとることができなくなっている状態です。日中の日常生活に支障をきたす場合があります。
睡眠時無呼吸症候群が不眠症の原因である可能性はありますか?
日中の眠気や倦怠感、起床時の頭痛などが見られる場合は可能性があります。
不眠症(睡眠障害)に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。