不眠症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
監修医師:
白井 優
最もあてはまる症状を1つ選択してください
当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は
不眠症について「ユビー」でわかること
質問に答えるだけで
※一部の医療機関で対応
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
睡眠障害とは
睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態のことです。寝つきが悪い、眠りが浅く途中で何度も目が覚める、早朝に目が覚めてしまう、ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感が得られない等の症状があります。
特徴的な症状
進行後のリスク
睡眠が障害されると日中の活動へ支障をきたし、心身の健康に影響します。睡眠に問題がある状態が続くと、感情のコントロールがうまく行かず怒りっぽくなる、イライラすることが多くなります。また、体重増加、糖尿病、高血圧、心臓病、脳血管障害の発症リスクが高くなることが知られており、注意が必要です。
対処法
睡眠障害の治療では生活習慣を整えること、睡眠環境を整えることが大切です。毎日の起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えましょう。朝起きたら朝日を浴び、日中は適度に運動をして活動的に過ごしてください。寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控え、就寝する部屋は快適な温度・湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も不安にならない程度に暗くしてください。生活習慣や環境を整えても改善しない場合、また一般用医薬品を使っても症状が緩和しない場合は、睡眠障害をきたす病気を調べたり、睡眠薬などの薬物治療が必要になる場合もあるので、医師に相談が必要です。
近所の病院検索
監修医師
白井 優
診療科・専門領域
- 精神科
- 心療内科
四谷ゆいクリニックにて英語圏、ポルトガル語圏のメンタルヘルス診療に従事。児童の神経発達症から認知症まで広く診療を行っている。ダイバーシティクリニック(www.diversity.clinic)を通じてメンタルヘルスの知見を発信している。