ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
不眠症の原因として、どのような病気が考えられますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
強いストレスやうつ病、睡眠時無呼吸症候群、痛みやかゆみを引き起こす身体の病気などが考えられます。
解説
不眠症の原因として下記のような病気が考えられます。
急性ストレス障害・適応障害
ストレス因に反応してしまうことで、眠りづらくなることがあります。眠りづらさ以外にも、物事に集中しづらくなるなど、多彩な症状によって社会生活に支障が及びます。
うつ病
うつ病の症状の1つに不眠があります。抑うつ気分に陥る、これまで楽しめていたことに興味を持てなくなる、といった症状を伴います。その他にも、以下のような症状が見られることがあります。
- 食欲の減退または増加
- 疲労感、気力の減退
- 罪責感
- 思考力や集中力の減退
- 死についての反復思考
睡眠時無呼吸症候群
いびきや無呼吸により、中途覚醒や喉の渇き、起床時の熟眠感のなさが起こります。夜間の睡眠がうまくとれないことで、日中に眠気を感じて、イライラや集中力・判断力の低下を経験しやすくなります。
レストレスレッグス症候群
脚を動かしたい衝動と、脚の不快で気持ちの悪い感覚が特徴的な病気です。急速している時や活動していない時に症状が起こり、動きによって改善します。夕方から夜にかけて悪化しやすい病気のため、睡眠の質に関わることがあります。
その他
身体に痛みやかゆみを引き起こすような疾患は、いずれも睡眠を妨げる原因となる場合があります。例えば、悪性腫瘍に伴う痛み、腰痛や関節痛、歯痛、蕁麻疹などのアレルギー疾患といった病気が痛みやかゆみをきたし、それによって不眠症が引き起こされることがあります。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
不眠症(睡眠障害)に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
眠れないことについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
睡眠時無呼吸症候群が不眠症の原因である可能性はありますか?
日中の眠気や倦怠感、起床時の頭痛などが見られる場合は可能性があります。
食事や運動など、寝不足・不眠解消にできることはありますか?
規則正しい食事や定期的な運動で生活リズムを整えることが大切です。また、睡眠前は飲酒やカフェイン摂取を控えましょう。
不眠症に対して、市販の睡眠導入剤は効果がありますか?
効果がある事も多いですが、まずは医療機関を受診しましょう。
不眠症や睡眠障害があることで日中の生活に支障が及んでいる場合、どのような病気が考えられますか?
睡眠時無呼吸症候群やうつ病、急性ストレス障害などの病気の可能性があります。
不眠症(睡眠障害)に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。