ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
うつ病が不眠症の原因となっている可能性はありますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
うつ病の症状の1つに自律神経の乱れによる睡眠障害があるため、可能性はあります。
解説
不眠や過眠といった睡眠障害はうつ病の症状の1つであり、これらの症状が認められる場合、うつ病の可能性は考えられます。
うつ病は、抑うつ気分や、これまで楽しめていたことに興味を持てなくなるといった症状が特徴的です。その他にも、以下のような症状が見られることがあります。
- 食欲の減退または増加
- 疲労感、気力の減退
- 罪責感
- 思考力や集中力の減退
- 死についての反復思考
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
不眠症(睡眠障害)に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
眠れないことについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
日中の強い眠気に効果のある薬はありますか?
まずは医療機関を受診し、医師の指示を受けましょう。市販薬を使う際も、副作用を伴うことがあるので医師に相談しましょう。
不眠症に有効な漢方はありますか?
加味帰脾湯や抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、加味逍遙散などが有効とされています。
うつ病が原因で焦燥感を感じることはありますか?
特に高齢者の場合、うつ病による焦燥感を感じることが多いです。
不眠症や睡眠障害があることで日中の生活に支障が及んでいる場合、どのような病気が考えられますか?
睡眠時無呼吸症候群やうつ病、急性ストレス障害などの病気の可能性があります。
不眠症(睡眠障害)に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。