公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 11

こうねんきしょうがい

更年期障害

同義語

LOH症候群,加齢性腺機能低下症

「更年期障害」とは、閉経の前後10年間の更年期に見られるさまざまな症状のうち、日常生活に支障をきたすものを言います。女性ホルモンの低下・ストレスなどの心理的因子・仕事や家庭環境などの社会的因子が重なり発症します。日常生活に支障が出ているような場合には、婦人科を受診しましょう。

成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員

藤井 達也 監修

更年期障害について、知りたいことを選択してください

病気について

症状について

受診について

治療について

関連する症状や病気

この記事をシェアする

(参考文献)

LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き作成委員会ほかLOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き. 医学図書出版2022.Carolyn J Crandall et al. Management of Menopausal Symptoms: A Review. JAMA. 2023, 329, p.405-420.Nanette Santoro et al. Menopausal Symptoms and Their Management. Endocrinol Metab Clin North Am. 2015, 44, p.497-515.Steriani Elavsky et al. Personality, Menopausal Symptoms, and Physical Activity Outcomes in Middle-Aged Women. Pers Individ Dif. 2009, 46, p.123-128.Fredi Kronenberg. Menopausal hot flashes: a review of physiology and biosociocultural perspective on methods of assessment. J Nutr. 2010, 140, p.1380-1385.Lothar AJ Heinemann et al. The Aging Males' Symptoms (AMS) scale: Update and compilation of international versions. Health Qual Life Outcomes. 2003.公益社団法人 日本産科婦人科学会ら.“産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020”.https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf,(参照 2023-10-03).Rupa Koothirezhi et al.“Postmenopausal Syndrome”.National Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560840/,(参照 2023-10-03).厚生労働省.“「更年期症状・障害に関する意識調査」について”.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index_00009.html,(参照 2023-10-03).厚生労働省.“指定難病”.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000084783.html,(参照 2023-10-03).
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる(無料)
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す(無料)
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる(無料)
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる(無料)

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。