片頭痛の診断基準を教えてください。

頭痛が4~72時間続くこと、頭痛とともに吐き気などの症状が現れるかなどが診断のポイントとなります。

解説

片頭痛の診断は、国際頭痛分類(以下)に従って行われます。

頭痛は、前兆症状の有無によって、前兆のない片頭痛と前兆のある片頭痛に分けられます。

前兆症状は、閃輝暗転(キラキラした光、ギザギザした光が視界に現れ、目が見えづらくなる症状)、チクチクする、感覚が鈍くなるといった感覚症状、言葉が出にくくなるといった言語症状などで、これが5~60分起きたあとに頭痛が始まります。

日本での年間片頭痛有病率は8.4%で、この中で、前兆のない片頭痛は5.8%、前兆のある片頭痛は2.6%です。

前兆のない片頭痛の診断基準(国際頭痛分類 第3版)

  • A. B~Dを満たす頭痛発作が5回以上ある
  • B. 頭痛発作の持続時間は4~72時間(未治療もしくは治療が無効の場合)
  • C. 頭痛は以下の4つの特徴の少なくとも2項目を満たす

① 片側性
② 拍動性
③ 中等度~重度の頭痛
④ 日常的な動作(歩行や階段上り下り)などにより頭痛が悪化する。あるいは頭痛のために日常的な動作を避ける

  • D. 頭痛発作中に少なくとも以下の1項目をみたす

① 悪心または嘔吐(あるいはその両方)
② 光過敏および音過敏

  • E. ほかに最適な国際頭痛分類第3版での診断がない

前兆のある片頭痛の診断基準(国際頭痛分類 第3版)

  • A. BおよびCを満たす頭痛発作が2回以上ある
  • B.以下の完全可逆前兆症状がひとつ以上ある

①視覚症状 
②感覚症状 
③言語症状 
④運動症状 
⑤脳幹症状 
⑥網膜症状

  • C. 頭痛は以下の6つの特徴の少なくとも3項目を満たす

① 少なくともひとつの前兆症状は5分以上かけて徐々に進展する
② 2つ以上の前兆が引き続き生じる
③ それぞれの前兆症状は5~60分持続する
④ 少なくともひとつの前兆症状は片側性である
⑤ 少なくともひとつの前兆症状は陽性症状である
⑥ 前兆に伴って、あるいは前兆出現後60分以内に頭痛が発現する

  • D. ほかに最適な国際頭痛分類第3版での診断がない

公開日

最終更新日

東京頭痛クリニック 脳神経内科

越智 佳奈 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

片頭痛

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

片頭痛(偏頭痛)の原因は何ですか?

脳の血管の収縮や拡張が原因ではないかと言われています。

「片頭痛(偏頭痛)」とはどのような病気ですか?

ズキンズキンと脈打つような強い痛みが、頭の片側あるいは両側に生じる頭痛を「片頭痛」といいます。

片頭痛(偏頭痛)を和らげるための対処法はありますか?

静かなところで休む、カフェインを含むものを飲む、痛み止めを使う、などがあります。

片頭痛(偏頭痛)では、何科を受診すればよいですか?病院を受診する目安はありますか?

頭痛で休むことがある場合は、頭痛外来、脳神経内科の受診を検討しましょう。

片頭痛(偏頭痛)に効く飲み物はありますか?

カフェインを含む飲み物がすすめられます。

片頭痛(偏頭痛)では主にどのような症状が見られますか?

頭痛に伴って、主に吐き気や嘔吐、めまい、音や光に過敏になるなどの症状が見られます。

片頭痛(偏頭痛)持ちの人に特徴はありますか?

ストレスを感じやすい、家族に片頭痛持ちがいるなどの特徴があります。

片頭痛(偏頭痛)を一瞬で治す方法はありますか?

一瞬で治す方法はありません。薬を飲むか、暗く静かな部屋で頭を冷やし、安静にすることが有効です。

片頭痛(偏頭痛)で吐き気が見られることはありますか?

はい。片頭痛に伴ってよく見られる症状として、吐き気や嘔吐などの消化器症状があります。

片頭痛(偏頭痛)に効く薬や予防薬はありますか?強さに順位はありますか?

症状の強さに応じてトリプタンなどを使います。予防には、カルシウム拮抗薬やCGRP関連抗体薬など、さまざまな薬があります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら