排尿障害
同義語
尿が出ない、尿が出にくい
「排尿障害」とは、尿を排泄する作用が正常に機能せず、尿をスムーズに出し切れないことを指します。症状は、尿の勢いが弱い、尿がでにくい、尿がでないなど様々で、原因としては前立腺肥大症や神経因性膀胱などが多いです。進行すると過活動膀胱にもなることがありますので、違和感がある場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
病気について
排尿障害の場合、尿の出をよくする方法はありますか?
原因に応じてお薬による治療を行い、効果が乏しい場合は手術など他の治療も行います。
女性でずっと尿意がある場合の対処法を教えてください。
残尿感や頻尿が疑われるため、一度受診して原因を調べましょう。
排尿障害の場合、残尿感で眠れないことはありますか?
残尿感や、その影響で就寝後にトイレのために起きてしまうことで、睡眠が妨げられることがあります。
尿の回数がどれくらい少ないと排尿障害ですか?
尿の回数は人により異なり、尿の回数だけで排尿障害かどうかを判断することはできません。
女性で尿の出口が腫れている場合、排尿障害ですか?
尿の出方に異常や違和感がある場合は、排尿障害の可能性があります。
おしっこがが我慢できない場合の対処法を教えてください。
症状が持続する場合は、膀胱の病気など蓄尿障害があるかもしれないので、病院に行って検査しましょう。
尿意があるのに尿が出ない場合の原因と対処法を教えてください。
前立腺肥大症や神経因性膀胱などが考えられ、薬物治療やカテーテルによる導尿が必要です。
高齢者で尿が出ない場合、余命はどれくらいですか?
年齢や尿が出ないという症状から余命を予測することはできません。
高齢者の場合の排尿障害の特徴を教えてください。
ご高齢になると、加齢や合併症により排尿障害が増え、特に男性では尿閉のリスクが上がります。
排尿障害にはどんな種類がありますか?
排尿障害とは、尿をスムーズに出せなくなる症状を招く病態を指します。
尿閉を放置するとどうなりますか?
腎不全や尿路感染症を招きやすく、低活動膀胱により長期間尿道カテーテルが必要になる可能性もあります。
「尿閉」とはなんですか?
膀胱に尿が十分にたまっていても、まったく排尿できない、または非常に出しにくい状態を指します。
大人で尿の回数が少ない場合、排尿障害ですか?
脱水や腎機能低下によって尿の量が少ないことが多いため、一概に排尿障害とは言えません。
「排尿困難」とはなんですか?
尿を出すことに問題がある症状のことです。
頻尿に効く漢方はありますか?
牛車腎気丸や八味地黄丸、その他の似た系統の漢方が効く場合はあります。
尿意を感じない病気には何がありますか?
神経系などの異常が原因で起こる神経因性膀胱や薬の副作用などが挙げられます。
女性の排尿障害の原因には何がありますか?
神経因性膀胱や骨盤臓器脱、出産後などが挙げられます。
排尿障害の原因や考えられる病気には何がありますか?
前立腺肥大症や神経因性膀胱、尿道狭窄などが挙げられます。
症状について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ