尿路結石
「尿路結石」とは、尿の通り道(尿路)のどこかに石ができる病気で、血尿や下腹部の痛み、頻尿といった様々な症状を引き起こします。中高年の方や男性が比較的なりやすく、生活習慣や遺伝的な要因も影響します。無症状のこともありますが、背中や脇腹・下腹部の激しい痛み、吐き気、頻尿・尿に血が混じる等の多彩な症状が見られます。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
おすすめのQ&A
もっと見る症状について
結石の場所により背中や脇腹、下腹部などに波のある激しい痛みが特徴です。
尿路結石の痛みは、結石の場所やサイズによって個人差があり、結石が排石されるまで続く場合もあります。
腎盂や尿管が急に伸ばされたり伸ばされ続けたりすることによって、強い痛みをもたらす刺激が生じます。
痛みや血尿などの自覚症状がある時は、我慢せずに受診しましょう。
たくさんありますが、発作時の急激な痛みは、大動脈解離や急性膵炎(すいえん)などの痛みに匹敵します。
無症状のこともありますが、背中や脇腹の激しい痛み、吐き気、尿に血が混じる等の多彩な症状が見られます。
病気について
尿路結石が大きいと、自然に排出されにくく、様々な問題を起こす可能性があります。
腎結石の研究では排出を促すことが報告されていますが、全員が排出できるとは言い切れません。
尿中の成分が結晶化して作られるため、一部の尿路結石は表面が角ばった形をします。
ありません。逆に水分を多くとることは結石の予防につながります。
はい、一部の尿路結石は遺伝的な要因が関係しています。
痛みの感じ方は個人差が大きく、どちらがより痛いと一概には言えません。
尿路結石の石を分析すると大半はシュウ酸カルシウムでできています。
黒い尿路結石は、シュウ酸カルシウム結石の可能性があります。
水分や麦茶を摂ることは有効ですが、緑茶や抹茶などシュウ酸が多いお茶を大量に飲むのは控えましょう。
尿酸値が高いと尿路結石ができやすいです。
こんにゃくが原因で尿路結石になることは一般的ではありません。
ブロッコリーはシュウ酸とプリン体を中程度に含むため、過剰摂取は避けるべきです
尿路結石が出る前兆としては、頻尿や排尿時の痛み、血尿などが特徴的です。
かかりつけの泌尿器科など医療機関を受診しましょう。
腎臓結石は尿路結石のひとつで、腎臓(腎盂や腎杯)にある結石を指します。
尿管結石は尿路結石の一部で、尿路の尿管にできた結石を指します。
はい、食事は尿路結石の原因となることがあります。
食生活や、遺伝などによって、若くても尿路結石ができるリスクはあります。
石が出た後も痛みや違和感が続く場合は、我慢せずに泌尿器科を受診し相談してください。
遺伝や生活習慣、肥満、特定の病気など原因は様々で、結石の種類やできやすい場所で異なります。
結石の種類やリスクに応じ、生活習慣の改善と薬物療法で予防します。
原則として食べてはいけないものはありませんが、過剰摂取を避けるべき食品はあります。
コーヒーには様々な成分が含まれておりますが、尿路結石のリスクを低くする可能性が報告され始めています
中高年の方や男性の方が比較的なりやすいです。生活習慣や遺伝的な要因も影響します。
自然に石が放出されることもありますが、腎機能が悪くなっていく可能性もあります。
尿の通り道(尿路)のどこかに石ができる病気です。血尿や下腹部の痛み、頻尿といった様々な症状を引き起こします。
治療について
はい、尿路結石で入院することはあります。
はい、尿路結石の治療として手術が必要になることはよくあります。
完治するまでの期間は、数日~数ヶ月と幅があり、結石の位置や量、大きさ、治療の種類によって異なります。
痛みがある場合は、痛み止めの坐薬か内服薬が推奨され、血尿がある場合は水分補給することが推奨されます。
結石の大きさや場所次第ですが、薬物療法等で出やすくなることがあります。
食べてもよいですが、食べ過ぎには注意しましょう。
飲んでもよいですが、飲み過ぎには注意しましょう。
治療の種類によっては、一時的な血尿などの合併症が生じるリスクがあります。
侵襲的な治療をしなくてもよい場合があります。一度泌尿器科で相談しましょう。
麦茶などシュウ酸の少ない水分がおすすめです。また、カルシウムを多く含む食品を少し多めに食べることもおすすめです。
まずは対症療法で症状を抑えつつ自然排石を待ちます。どうしても排石されない場合は外科的な治療も検討します。
発作による痛みがある時には痛み止めを使います。その後は結石の状況によって内科的もしくは外科的な治療を行います。
検査について
健康診断について
受診について
診断について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです