公開日:
最終更新日:
尿路結石ではどのような検査を行いますか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
尿検査や画像検査(超音波検査、レントゲン検査、CT検査など)を行います。
解説
問診や診察でどのような検査が必要かを検討した上で、下記のような検査を行います。
尿検査に関して
尿路結石があると、尿検査で血尿や膿尿、細菌尿が見られることがあります。また尿検査では、尿のpHの確認や、高カルシウム尿や高尿酸尿、高シュウ酸尿、シスチン尿症など、結石の原因を調べることもできます。
画像検査に関して
超音波検査(エコー検査)、レントゲン検査、単純CT検査などを用いて診断します。
超音波検査には、腎臓内の石灰化と尿路結石を見分けることが難しい欠点があります。しかし、腎臓や腎盂にある微小な結石や、結石が尿管に詰まって尿の流れが悪くなって生じる水腎症や水尿管を、体を傷つけることなく診ることができます。
レントゲン検査では、尿路結石の中でも多いカルシウム結石などの影を写すことができます。ただし、骨盤底の静脈叢に石灰化を生じる静脈石が尿路結石に見えてしまうことがあります。
CT検査では、レントゲン検査で写りにくい尿酸結石やシュウ酸結石なども含めて、結石を写すことができます。大きさや水腎症の有無の評価もでき、静脈石との見分けもレントゲン検査よりしやすいです。診断や経過観察のためであれば、造影剤を使用しない単純CT検査が推奨されます。
また「静脈性尿路造影検査(IVU)」という、静脈から投与した造影剤が尿に流れるのを見計らって経時的にお腹のレントゲンを撮る検査を行うこともあります。IVUでは、上部尿路の奇形や尿管狭窄、結石の嵌頓(かんとん:結石が尿道の一部にはまり込んでしまうこと)の有無が分かります。治療方針の検討等を目的としてIVUが行われることもあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの尿路結石の質問
尿路結石とはどのような病気ですか?
尿の通り道(尿路)のどこかに石ができる病気です。血尿や下腹部の痛み、頻尿といった様々な症状を引き起こします。
尿路結石を放っておくとどうなりますか?
自然に石が放出されることもありますが、腎機能が悪くなっていく可能性もあります。
尿路結石ではどのような症状が見られますか?
無症状のこともありますが、背中や脇腹の激しい痛み、吐き気、尿に血が混じる等の多彩な症状が見られます。
尿路結石と症状が似ている他の病気はありますか?
たくさんありますが、発作時の急激な痛みは、大動脈解離や急性膵炎(すいえん)などの痛みに匹敵します。
尿路結石の場合、医療機関を受診する目安はありますか?
痛みや血尿などの自覚症状がある時は、我慢せずに受診しましょう。
尿路結石に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。