尿路結石はどのようにして診断しますか?
尿検査のほかに超音波検査、レントゲン検査、CT検査などを用いて診断します。
尿検査と画像検査の結果から、尿路に結石があるかどうかを判断します。
尿検査
尿路結石があると、尿検査で血尿や膿尿、細菌尿が見られることがあります。ただし、結石があまり動いていない時などは血尿が出ないこともあるため、尿検査の結果だけでは判断しきれない場合もあります。
画像検査
超音波検査(エコー検査)、レントゲン検査、CT検査等を用いて診断します。
超音波検査
腎臓や腎盂にあるごく小さな結石を見ることができます。また、結石が尿管で詰まって尿の流れが悪くなっているときに生じる水腎症や水尿管を、体を傷つけることなく診ることができます。
レントゲン検査
尿路結石で多いカルシウム結石などの影を写すことができます。
CT検査
レントゲン検査で写りにくい尿酸結石やシュウ酸結石なども含めて、結石を写すことができます。
身体診察では、腎盂が膨らむような水腎症があると、腎臓周囲を背中から軽く叩いた時に、左右で違和感に差が生じたり、響くような痛みが生じたりすることがあります。 ただし違和感や痛みを生じないこともあるので、診察で所見がなくても尿路結石でないとは言い切れません。
公開日:
最終更新日:
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
なぜ尿の通り道に石があると痛みが起こるのですか?
腎盂や尿管が急に伸ばされたり伸ばされ続けたりすることによって、強い痛みをもたらす刺激が生じます。
尿路結石について、治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
まずは対症療法で症状を抑えつつ自然排石を待ちます。どうしても排石されない場合は外科的な治療も検討します。
健康診断等で偶然見つかった腎結石は治療すべきですか?
侵襲的な治療をしなくてもよい場合があります。一度泌尿器科で相談しましょう。
石が出た後もずっと薬を飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
結石の種類によっては、服薬の継続が必要になることがあります。
尿路結石ではどのような治療を行いますか?
発作による痛みがある時には痛み止めを使います。その後は結石の状況によって内科的もしくは外科的な治療を行います。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。