なぜ尿の通り道に石があると痛みが起こるのですか?
腎盂や尿管が急に伸ばされたり伸ばされ続けたりすることによって、強い痛みをもたらす刺激が生じます。
一般的に尿管は直径4〜6mm程度ですが、筋層(筋肉からなる層)に包まれているので、内腔(内側の空間)はより狭くなっています。また、尿管は尿を送り出すために、内腔を完全に閉じたり逆に大きく開いたりと蠕動(筋肉が収縮と弛緩を繰り返して波打つように動くこと)しています。結石の大きさはいろいろありますが、基本的に問題となる結石は尿管の内径より大きいことが多いです。
結石によって痛みが起こったり痛みが強まったりする主な仕組みは、以下の通りです。
- 結石が尿管などの内側の空間を通る際に、尿管を内側から押し広げることが刺激になって主な痛みを生じます。
- 結石が尿の流れを悪くすると、尿管の内腔の圧力や壁の張力がより強くなり、より痛みが強まります。
- 尿管が無理やり中のものを押し出そうと、過剰な力で収縮したり長時間収縮したりすることで、虚血を(十分に血液が供給されない状態)生じて、炎症を起こす物質が作られ、さらに痛みが増強します。
また、結石によって吐き気や嘔吐などの消化器症状も生じることがありますが、これは上記の痛み刺激を伝える神経叢が、腹腔や腸間膜の神経叢と同じ高さの脊髄に入るからだと考えられています。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ