公開日:
最終更新日:
どのような人が尿路結石になりやすいですか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
中高年の方や男性の方が比較的なりやすいです。生活習慣や遺伝的な要因も影響します。
解説
結石の場所によって特徴が異なります。また、遺伝が関係するものもあります。
結石の場所に関連するもの
尿路結石は、上部尿路結石(腎結石、尿路結石)と下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)に分けられます。
上部尿路結石(腎結石、尿路結石)の場合
2015年の報告では、初めて発症した年齢で見ると男性は50歳代、女性は60歳代が多く、2005年の報告よりも年齢層が上がっているようです。男女比で見ると、2015年の報告では、男性:女性は約2.2:1程度で、2005年の報告とほぼ同等で推移しています。
肥満、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、尿の成分などの変化も引き起こし、上部尿路結石の発症リスクを高めると報告されています。
また、ご家族に尿路結石にかかったことのある方がいる場合、発症率が高く、また通常より低年齢で発症しやすいという報告があります。
なお、尿路結石による痛みの発作は四季のある地域では夏に起こりやすく、気温が20℃以上で多くなるという報告があります。また、高気圧より低気圧の時に生じやすいとの報告もあります。ただし、1年を通して寒冷な地域や、1日のうちの寒暖差が大きい地域にお住まいの方などにはこの傾向は当てはまらないという報告もあるようです。
下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)の場合
2015年の報告では、男女ともに80歳以上が多いです。男女比で見ると、2015年の報告では、男性:女性は約4.6:1程度で、2005年の報告より男性が増えています。
小児では、栄養不足の食事、排尿機能障害、後部尿道弁や膀胱尿管逆流などの生まれつきの異常で生じやすいです。成人では、下部尿路結石は上部尿路結石と比較すると稀ですが、膀胱から尿を排出しにくい場合や、膀胱内に尿道バルーンカテーテルなどの異物がある場合に生じやすいという報告があります。原因としては、例えば男性では、尿道狭窄や前立腺肥大症、膀胱憩室、神経因性膀胱などが挙げられます。女性では、子宮脱、膀胱瘤、骨盤手術後、神経因性膀胱、子宮内や膣内のデバイスによる影響等の報告があります。
遺伝が関係するもの
以下のような先天性代謝異常によって、結石になりやすい成分が尿の中にたくさん出てしまう方がいます。
- シスチン尿症
- キサンチン尿症
- 原発性高シュウ酸尿症
- 遠位尿細管アシドーシス
関連する病気と症状
(参考文献)
日本泌尿器科学会,日本泌尿器内視鏡学会,日本尿路結石症学会.. 金原出版2013.
Sakamoto S, Miyazawa K, Yasui T, et al. Chronological changes in the epidemiological characteristics of upper urinary tract urolithiasis in Japan. Int J Urol. 2018, 25, p.373-378.
Sakamoto S, Miyazawa K, Yasui T, et al. Chronological changes in epidemiological characteristics of lower urinary tract urolithiasis in Japan. Int J Urol. 2019, 26, p.96-101.
Athanasios G Papatsoris et al. Bladder lithiasis: from open surgery to lithotripsy. Urol Res. 2006, 34, p.163-167.
ほかの尿路結石の質問
尿路結石とはどのような病気ですか?
尿の通り道(尿路)のどこかに石ができる病気です。血尿や下腹部の痛み、頻尿といった様々な症状を引き起こします。
尿路結石を放っておくとどうなりますか?
自然に石が放出されることもありますが、腎機能が悪くなっていく可能性もあります。
尿路結石ではどのような症状が見られますか?
無症状のこともありますが、背中や脇腹の激しい痛み、吐き気、尿に血が混じる等の多彩な症状が見られます。
尿路結石と症状が似ている他の病気はありますか?
たくさんありますが、発作時の急激な痛みは、大動脈解離や急性膵炎(すいえん)などの痛みに匹敵します。
尿路結石の場合、医療機関を受診する目安はありますか?
痛みや血尿などの自覚症状がある時は、我慢せずに受診しましょう。
尿路結石に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。