公開日:
最終更新日:
尿路結石とはどのような病気ですか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
尿の通り道(尿路)のどこかに石ができる病気です。血尿や下腹部の痛み、頻尿といった様々な症状を引き起こします。
解説
尿は腎臓で作られたのち、腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道を通って排泄されます。この尿が作られてから排泄されるまでの通り道を総称して「尿路」と呼び、尿路に石(結石)ができることを「尿路結石」と言います。
尿路は膀胱より上(腎臓から尿管まで)の「上部尿路」と膀胱から下(膀胱から尿道まで)の「下部尿路」とに大きく分けられます。これに合わせて、尿路結石もできた場所によって「上部尿路結石(腎結石、尿管結石)」と「下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)」に大別されます。
上部尿路結石
尿路結石の中でも比較的多く見られるのが、腎結石や尿管結石といった上部尿路結石です。2005年の調査では、日本で一生涯の間で腎結石や尿管結石にかかる人の割合は男性で約15.1%、女性で約6.8%だったと報告されています。ライフスタイルの欧米化などで増加傾向にあるとされてきましたが、2015年時点では横這いになっているとの指摘があります。
上部尿路結石は一般的に無症状のことも多いですが、血尿、片側の背中・脇腹・下腹部の違和感や痛み、頻尿などを生じることがあります。また、痛みの発作に伴って吐き気や嘔吐を催すこともあります。再発率が高く、複数回繰り返す方もいます。
下部尿路結石
膀胱結石や尿道結石といった下部尿路結石は、尿管結石の中では比較的少ない(4%程度、2005年の調査による)と言われています。ただし2015年の調査では増加傾向にあると報告されています。
下部尿路結石は、高齢の方がより発症しやすい傾向にあります。症状としては血尿、排尿時の痛みや下腹部の違和感、頻尿といった膀胱炎と似たものがよく見られます。
関連する病気と症状
(参考文献)
日本泌尿器科学会,日本泌尿器内視鏡学会,日本尿路結石症学会.. 金原出版2013.
Sakamoto S, Miyazawa K, Yasui T, et al. Chronological changes in the epidemiological characteristics of upper urinary tract urolithiasis in Japan. Int J Urol. 2018, 25, p.373-378.
Sakamoto S, Miyazawa K, Yasui T, et al. Chronological changes in epidemiological characteristics of lower urinary tract urolithiasis in Japan. Int J Urol. 2019, 26, p.96-101.
ほかの尿路結石の質問
尿路結石に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。