痛み止めが効かない場合はどうしたらいいですか?
我慢せずに担当の先生に相談しましょう。痛み止めの量や種類の変更、尿管ステントなどの治療法を検討できます。
痛み止めは、痛みに合わせて量や種類を変更できます。また、痛みが強い場合は尿路結石以外の原因が隠れている可能性もあり、再度調べたほうがよいこともあります。
我慢すると進行する病気もあるので、我慢せずに担当の先生に相談しましょう。
痛み止めが効かない場合の治療について
痛み止めを増やしても効かない場合は、以下のような侵襲的な処置(手術など体に傷をつける形で行う治療)を検討します。
- 尿管ステント(極細のストロー状の管を尿管に留置する方法)
- 腎瘻(皮膚から腎臓に向かって直接ストロー状の管を入れる方法)
- 手術で結石を破砕する方法
これらの方法にはそれぞれメリットとデメリットがあり、施設によっては実施しないこともあります。
実施する場合は、まずは一番侵襲の少ない尿管ステントから検討されます。尿管ステントは外径2mm程度、長さは26cm程度、両端が丸まっているストロー状の管です。腎盂で引っかかるため、基本的に勝手には体外に出てこない構造になっています。尿管の太さや体格によって、ステントの太さや長さは変更できます。腎盂から膀胱までステントで尿を運んであげることで、滞っていた尿が排出され、尿管の内圧が減少して、痛みが取れやすくなります。
ただし、留置する際に周りを損傷するリスクや、石が完全に詰まって嵌頓していると留置できないリスク、留置したことによって生じる痛みのリスク等もありますので、状況に合わせて使用されます。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿路結石
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ