高齢者の場合の排尿障害の特徴を教えてください。
ご高齢になると、加齢や合併症により排尿障害が増え、特に男性では尿閉のリスクが上がります。
一般的に、加齢に伴って持病や常用薬が増えると、排尿障害をきたすような神経因性膀胱や低活動膀胱の発生率が増加するため、排尿障害が起こりやすくなります。
特に、以下のようなものがあると、より重症の排尿障害である尿閉が起こりやすいと報告されています。
また、性別によってもいくつかの特徴があります。
高齢男性の特徴
前立腺肥大症の有病率は加齢とともに増加し、40〜50歳代で約2%ですが、60歳代で約6%、70歳代では約12%と報告されています。
そのため、高齢男性では前立腺肥大症の進行に伴い排尿困難が増加し、尿閉のリスクも高まります。
高齢女性の特徴
女性では、閉経後のホルモンバランスの変化や骨盤臓器脱が排尿障害の要因となります。
尿閉の発生率は男性よりも低いものの、加齢に伴い膀胱や尿道の支持組織が弱まり、排尿困難や排尿障害による残尿の増加につながる可能性があります。
治療や排尿障害について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
Pinggera GM, et al. BJU Int. 2008, 102(4), 470-474.
日本泌尿器科学会.尿が出にくい・尿の勢いが弱い・尿をするのに時間がかかる.日本泌尿器科学会,https://www.urol.or.jp/public/symptom/05.html(参照 2025-02-28)
愛知県健康福祉部高齢福祉課.“高齢者の排尿障害への対応”.愛知県.https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/14.pdf,(参照 2025-02-28).
Odunayo Kalejaiye, Mark J. Speakman * . Management of acute and chronic retention in men. European Urology, Supplements. 2009, 8, 523-529.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
排尿障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ