食べ過ぎと食べなさ過ぎが、同時にどちらも見られることはありますか?
食べなさ過ぎる症状の反動として食べ過ぎてしまうことがあります。
食べ過ぎる症状と食べなさ過ぎる症状は、同時に見られることがあります。例えば、やせ症の方が食べなさ過ぎの反動として食べ過ぎに走る場合などが考えられます。具体的にはやせ症の半数が大食症に移行すると言われ、また逆に大食症の方が後にやせ症を呈することもあります。その他、両者が交互に現れる場合もあります。
公開日:
最終更新日:
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
5歳児の食事拒否とえづきについて相談したいです。
6歳の娘が数ヶ月に一度、食事が食べられないという状況が発生しています。お菓子やフルーツは問題なく食べられ、水分もよく摂れています。しかし、好きなメニューにしても数口食べて「もういらない」と言ったり、吐きはしないもののオェっとえづくことがあります。本人は「食べたいのに食べられない」と言っています。 通っている園の給食は時間がかかるものの、食べられているようです。このため、精神的な要因が関係しているのではないかと心配しています。ただし、日によっては普通に食べられることもあるため、受診するべきか迷っています。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
0代 / 女性
お子さんの食事に関するご心配、よくわかります。
まず、摂食障害という言葉は、一般的には思春期や成人に多く見られる病気で、6歳の子どもに当てはまることは非常に稀であり、今回の症状との関連は低いと考えられます。一方、お子さんの食事の状況については、いくつかの点を考慮する必要があります。
考えられる原因
心理的要因
園でのストレスや家庭環境の変化が子供の食行動に影響を与えることはあります。例えば、園での友達関係や先生との関係、家庭内での変化(兄弟の誕生、引っ越しなど)がストレス源となり、食事に対する興味や意欲が変化することがあります。また、食事時に無理強いされると感じると、食べること自体がストレスになることもあります。子供が「食べたいのに食べられない」と表現している点は、何らかの内的な葛藤や不安が影響している場合もあります。
身体的要因
消化器系の問題や食物アレルギーなどが原因で食事を受け付けないこともあります。例えば、胃腸の不調やなどが原因で食べ物を飲み込むことが苦痛になることがあります。数ヶ月に一度なので持続した不調があるわけではないのかもしれませんが、持続する場合は注意したほうがよいかもしれません。
受診の目安
- 体重が減ってきた
- 食欲不振が続く
- 特定の食品しか食べなくなった
- 食事を強要するとパニックになる
- 食事以外の場面でも気になる行動がある
小児科、または小児の発達行動や精神的な問題に詳しい医療機関を受診されると良いでしょう。
まとめ
お子様の状況は、成長過程でみられる場合もあるため、過度に心配する必要はありません。しかし、食事は成長に欠かせないものですので、様子を見ながら、心配な点があれば専門医にご相談ください。 お近くの小児科は、こちらから検索できますのでご活用ください。
医師の回答を見る
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
摂食障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。