GIST
「GIST」とは、消化管壁の粘膜層の下の筋層に出来る悪性腫瘍です。腫瘍細胞が持つ異常なタンパク質による過剰な細胞の増殖が原因です。手術療法または化学療法を行います。早期に特異的な症状はありませんが、進行して血便や貧血、腹部にしこりを感じた場合は消化器内科を受診しましょう。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
胃や腸などの消化管にできる悪性腫瘍です。消化管の粘膜の下にある筋肉の層から発生します。
診断時のGISTの悪性度や広がり、体の状態などによって余命は大きく異なります。
がんは粘膜の上皮細胞から発生します。 GISTは粘膜の下にある筋肉の層の細胞から発生します。
胃粘膜下腫瘍は胃の粘膜下にできる腫瘍の総称で、GISTはその一種です。
GISTは厚生労働省の定める難病には指定されていません。
GIST(消化管間質腫瘍)は、胃や腸の壁に発生するまれな腫瘍です。
GISTの病勢を反映する腫瘍マーカーはありません。
GISTは胃以外にも発生する悪性腫瘍です。
腫瘍の進行により、通常のがんと同じように症状が出現したり、死に至る場合があります。
症状について
細胞の遺伝子変異が原因と考えられています。なぜ遺伝子変異が起こるのかはわかっていません。
GISTの多くは無症状です。GISTが大きくなると、お腹の違和感や痛み、赤い便または黒い便などの症状が現れます。
早期のGISTでは、ほとんど症状がありません。
無症状であることも多いためセルフチェックが可能なケースは少ないですが、症状検索エンジン「ユビー」もご確認ください。
他の末期がんと同じく痛み、倦怠感、体重減少などの症状があります。肝臓や腹膜への転移に伴う症状がみられます。
治療について
受診について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ