早老症
「早老症」とは幼児期以降に実際の年齢よりも老化が進む疾患です。老化兆候として白髪、両目の白内障などの症状が出現します。およそ10ある老化が進む疾患を総称して早老症と呼びます。合併症である糖尿病や脂質異常症、皮膚の硬化などの治療から診断に至るケースもあります。内分泌内科など専門医療機関の受診が必要です。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
病気について
「早老症」とはどのような病気ですか?
遺伝子の異常により、実際の年齢よりも早く老化兆候があらわれる病気の総称です。
早老症の場合、寿命はどのくらいですか?
悪性腫瘍などが原因で40代半ばで亡くなる方が多かったですが、今では60代の患者さんも多くいます。
早老症は日本人ではどのくらいいますか?
日本人にはウェルナー症候群が多く、2000人ほどの患者さんがいます。
ウェルナー症候群は日本人に起こりやすいですか?
はい。世界のウェルナー症候群の患者さんのうち、約6割が日本人です。
早老症が進行するとどのようになりますか?
実年齢より老けて見えることが多くなり、20歳代から白髪、脱毛、両目の白内障などが起こります。
早老症は遺伝しますか?
遺伝子異常によって発症する早老症が多いです。ウェルナー症候群は常染色体劣性遺伝疾患です。
症状について
治療について
受診について
(参考文献)
前澤 善朗,竹本 稔,横手 幸太郎.早老症の診断と研究の進歩.2019,一般社団法人 日本内科学会.塚本 和久ほか. ウェルナー症候群の診療ガイドライン 2020 年版 . . 2020公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“ウェルナー症候群(指定難病191)”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/5320,(参照 2024-01-25)..“老化モデル疾患を対象としたNAD前駆体による革新的治療および老化抑制機序の検討”.KAKEN.https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K19437,(参照 2024-01-25).国立研究開発法人小児慢性特定疾病情報センター.“ウェルナー(Werner)症候群”.小児慢性特定疾病情報センター.https://www.shouman.jp/disease/details/11_07_021/,(参照 2024-01-25).
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです