早老症の場合、寿命はどのくらいですか?
悪性腫瘍などが原因で40代半ばで亡くなる方が多かったですが、今では60代の患者さんも多くいます。
早老症は、実際の年齢よりも早く老化の徴候が見られる遺伝子の異常が原因で起こる病気の総称であり、寿命は病気や患者さんによっても異なります。
悪性腫瘍などが原因で40代半ばで亡くなる方が多かったですが、今では60代の患者さんも多くいます。
日本人に多いのはウェルナー症候群と言われる病気ですが、ウェルナー症候群の平均寿命は長くなっており、最近の報告では59歳となっています。また、最も多い死因はがんです。
一方、その他の早老症の寿命は短く、ブルーム症候群では27歳(2015年報告)、色素性乾皮症では32歳(2020年報告)、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群では14.6歳(2022年報告)と報告されています。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
V.M. Shastri, et al.Cellular defects caused by hypomorphic variants of the Bloom syndrome helicase gene BLM - PubMed,URL(参照 2024-01-25)
K Sainsbury, et al. Improving photoprotection in adults with xeroderma pigmentosum: personalisation and tailoring in the 'XPAND' intervention. PubMed,https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34040885/ (参照 2024-01-25)
Kato, H, et al. Lifetime extension and the recent cause of death in Werner syndrome: a retrospective study from 2011 to 2020. Orphanet Journal of Rare Diseases, https://ojrd.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13023-022-02383-w (参照 2024-01-25)
Talukder, Pratik.Progeria—a Rare Genetic Condition with Accelerated Ageing Process.2023,Springer.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
早老症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ