重症熱性血小板減少症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と重症熱性血小板減少症の関連をAIでチェックする
重症熱性血小板減少症にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
重症熱性血小板減少症について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
重症熱性血小板減少症とはどんな病気ですか?
重症熱性血小板減少症のQ&A
- A.
国や報告によって異なりますが、約10%から30%程度です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るSFTSに感染して発症した場合の致死率(病気にかかったと診断された人のうち、亡くなる人の割合)は、国や報告によって異なりますが、約10%から30%程度とされています。国立感染症研究所の調査によると、日本のSFTS患者さんの致死率は27%と報告されています。
重症化しやすい特徴としては、50歳以上であることが挙げられ、亡くなってしまうケースが多く見られます。
SFTSは、主にマダニにかまれることで感染しますので、特に野外活動の際は肌の露出を避けたり、虫よけスプレーを使用したりなどを心がけ、マダニにかまれないよう注意が必要です。
気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師へ相談するようにしましょう。 - A.
主な感染経路は、SFTSウイルスを持っているマダニに刺されることです。
解説SFTSウイルスに感染する主な経路は、ウイルスを持っているマダニに刺されることです。マダニは森林や草地だけでなく、郊外や市街地にも生息しています。
また、SFTSにかかっている動物(特に猫や犬)の血や体液に、直接触れることによっても感染する可能性があります。実際に、SFTSウイルスに感染した猫に咬まれて人が感染した事例も報告されています。ただし、健康なペットや室内だけで飼われているペットから人に感染した例は今のところ報告されていません。
なお、人から人への感染はごくまれですがありえます。SFTSに感染した患者さんの血液や体液に直接触れることで、感染した事例も国内で報告されています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働省.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について.厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html(参照 2025-08-21)
前田健ほか.SFTS発症動物について(ネコ, イヌを中心に).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/8988-473r06.html(参照 2025-08-21)
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科