ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

おならと思ったら水下痢だった
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2025/04/23

監修医師:
吉岡 藍子

「おならと思ったら水下痢だった」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「おならと思ったら水下痢だった」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

おならと思ったら水下痢だったという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「おならと思ったら水下痢だった」はどんな症状ですか?

おならと思ったら水下痢だったとは

おならと思ったら水下痢だった」に関連する症状はありますか?

  • 元気なのに下痢が続く

  • 下痢がありお腹が痛い

「おならと思ったら水下痢だった」のQ&A

  • A.

    ウイルスや細菌の感染が原因として最も多いです。飲食物・ストレス・薬なども下痢の原因となる事があります。

    解説

    感染や薬による腸炎、飲食物、慢性的な病気、腸以外の病気でも下痢が起こることがあります。

    感染性腸炎

    ウイルスや細菌などの病原菌の感染で腸炎が起こります。

    虚血性腸炎

    便秘などで腸の血の巡りが悪くなることで腸に炎症が起こって粘膜がただれて下痢をきたします。粘膜のただれから出血するので血便を伴うことが多いです。

    薬剤性腸炎

    抗生物質の内服で、元々の腸内細菌バランスが崩れたり、そのほかの薬でも腸粘膜に影響して腸炎が起こることがあります。

    過敏性腸症候群

    ストレスなどにより腸の動きが活発になったり、腸液の分泌吸収調節がうまくいかなかったりすることで下痢をきたします。

    飲食物

    アルコールや香辛料、コーヒーなどの刺激物が腸を刺激して、腸液の分泌が亢進することがあります。

    炎症性腸疾患

    腸に炎症をおこす難病により、下痢症状を繰り返すことがあります。潰瘍性大腸炎、クローン病といった病気があります。

    大腸癌

    大腸の中にできものがあると、腸の動きが活発になって、下痢となることがあります。

    慢性膵炎

    膵臓から分泌される消化液が足りないと、食べ物が未消化になり、腸管内に水分が溜まって下痢を起こします。特に脂肪が分解されず残ることがあるので、脂肪便(下痢の中に油が浮いていること)が見られることがあります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    水分を多く含んだ便が出る症状です。トイレに行く回数が増えたり、腹痛を伴う場合もあります。

    解説

    水分を多く含んだ便が出る症状です。
    一般的には、消化管に流れ込む水分は食べ物や飲み物のほかに胃液や腸液などの消化液が含まれ、1日10Lほどと言われています。
    そのうちの8Lは小腸で吸収され、残りのほとんどは大腸で吸収され、便には100mlほどしか水分が残りません。
    腸での水分吸収が抑えられたり、腸液の分泌が多くなると、便に含まれる水分が多くなり、下痢となります。また、腸の動きが活発になりすぎると、十分に水分が吸収される前に排泄されてしまうため、下痢となります。下痢は腸内に溜まった有害物質を排出する体の防御反応でもあります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    軽症であれば、どんな病気でも元気にみえることがあります。過敏性腸症候群・慢性膵炎・大腸癌などでもあり得ます。

    解説

    一番頻度が高い感染性腸炎で下痢をきたす場合は、通常は数日で下痢は治りますが、10%ほどの割合で過敏性腸症候群といった下痢が続いてしまう病気を引き起こすことがあります。
    慢性膵炎や大腸癌なども腹痛といったほかの症状が見られずに下痢だけ続くこともあります。一見元気そうに見えても、大きな病気が隠れていて治療が必要なこともあるので、受診して検査することが必要です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

おならと思ったら水下痢だったという症状はどんな病気に関連しますか?

おならと思ったら水下痢だったという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 偽膜性腸炎
  • 薬剤性腸炎
  • アメーバ赤痢
  • WDHA症候群(VIP産生腫瘍)
  • 好酸球性胃腸炎
  • 感染性胃腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • 吸収不良症候群・蛋白漏出性胃腸症
  • ペラグラ
  • ゾリンジャー・エリソン症候群(Zollinger-Ellison症候群)
すぐに病院を受診すべき、おならと思ったら水下痢だった場合に関連する病気もあります。
  • 急性膵炎
  • 偽膜性腸炎
  • 敗血症
  • アメーバ赤痢
  • 虚血性腸炎
  • 急性肝炎
  • 低ナトリウム血症
  • 甲状腺クリーゼ

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

吉岡 藍子

診療科・専門領域

  • 消化器内科
新潟大学医学部卒。 新潟県内外の市中病院、大学病院で勤務。 新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野にて博士取得。 2022年からユビーに入社し、横浜市で健診内視鏡診療を兼務。
監修医師詳細