下痢の原因には何がありますか?
ウイルスや細菌の感染が原因として最も多いです。飲食物・ストレス・薬なども下痢の原因となる事があります。
感染や薬による腸炎、飲食物、慢性的な病気、腸以外の病気でも下痢が起こることがあります。
感染性腸炎
ウイルスや細菌などの病原菌の感染で腸炎が起こります。
虚血性腸炎
便秘などで腸の血の巡りが悪くなることで腸に炎症が起こって粘膜がただれて下痢をきたします。粘膜のただれから出血するので血便を伴うことが多いです。
薬剤性腸炎
抗生物質の内服で、元々の腸内細菌バランスが崩れたり、そのほかの薬でも腸粘膜に影響して腸炎が起こることがあります。
過敏性腸症候群
ストレスなどにより腸の動きが活発になったり、腸液の分泌吸収調節がうまくいかなかったりすることで下痢をきたします。
飲食物
アルコールや香辛料、コーヒーなどの刺激物が腸を刺激して、腸液の分泌が亢進することがあります。
炎症性腸疾患
腸に炎症をおこす難病により、下痢症状を繰り返すことがあります。潰瘍性大腸炎、クローン病といった病気があります。
大腸癌
大腸の中にできものがあると、腸の動きが活発になって、下痢となることがあります。
慢性膵炎
膵臓から分泌される消化液が足りないと、食べ物が未消化になり、腸管内に水分が溜まって下痢を起こします。特に脂肪が分解されず残ることがあるので、脂肪便(下痢の中に油が浮いていること)が見られることがあります。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
下痢
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ