下痢が止まらず、嘔吐・発熱の症状があります。受診すべき症状について教えてください。

質問者のイラスト

30代男性のご相談

下痢が止まらず、どのような症状で受診すべきか悩んでいます。先週の金曜日の夜から嘔吐、下痢、発熱(38.8℃)がありました。 翌日、医療機関を受診し、胃薬や整腸剤、鎮痛薬を処方されました。日曜日には嘔吐は治まりましたが、下痢が十数回続き、熱も37〜38℃台で続いています。 現在もこの状態が続いており、どのように対処すれば良いのか、またどの症状が受診の目安になるのか、アドバイスをいただけると助かります。なお、アレルギーはありません。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。

先週の金曜日から、吐き気や下痢、熱が出て大変でしたね。医療機関で点滴とお薬をもらったとのことですが、吐き気は治まったものの、下痢と微熱が続いているとのことで心配ですよね。

土曜日から飲んでいるお薬についてですが、ドンペリドンは吐き気を抑えるもの、ビオスリーはお腹の調子を整えるもの、カロナールは熱を下げたり痛みを和らげたりするものです。

これらのお薬は、胃腸の感染による症状を和らげるのに役立ちますが、下痢を止める効果はあまり期待できません。下痢や吐き気は、体に入った悪いものを外に出そうとする体の働きなので、無理に止めない方が良いこともあります。

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌が原因でお腹に炎症が起こるもので、下痢やお腹の痛み、熱、吐き気などの症状が出ます。多くの場合、数日から1週間ほどで自然に良くなりますが、症状が長引いたり悪化したりする場合は注意が必要です。

4日間も下痢が続いているとのことで、少し長引いているように感じます。感染性胃腸炎が治った後も、お腹の調子が戻らず、下痢が続くことがあります。また、他の病気の可能性も考えられます。

【次のステップ】

1. 医療機関を再度受診する

下痢が改善しない場合は、もう一度医療機関を訪れて、医師に相談してみましょう。症状の変化や今の状態を詳しく伝えて、必要なら検査を受けることをお勧めします。

2. 水分補給

下痢が続くと体が水分不足になりやすいので、しっかり水分を摂るようにしましょう。経口補水液やスポーツドリンクなどが良いですよ。

3. 食生活の見直し

消化に良いものを食べて、刺激の強いものや脂っこいものは避けるようにしましょう。下痢がひどい時は、ゼリーやヨーグルト、うどんなどを少しずつ食べると良いです。

4. 整腸剤の利用

ビオスリーのような整腸剤は、お腹の調子を整えるのに役立ちます。

5. ストレスを減らす

ストレスはお腹の調子を悪くすることがあるので、リラックスする時間を作るなど、ストレスを減らす工夫をしてみてください。

6. 生活リズムを整える

規則正しい生活を心がけて、しっかり睡眠をとることも大切です。

【受診の目安】

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

  • 下痢が1週間以上続く
  • 血が混じった便が出る
  • 高い熱が出る(38度以上)
  • 強いお腹の痛みがある
  • 吐き気が続く
  • 水分が摂れない
  • 意識がぼんやりする

これらの症状は、脱水や他の病気が隠れている可能性があるので、注意が必要です。

【まとめ】

下痢が長引く原因としては、感染性胃腸炎の影響や他の病気が考えられます。再度医療機関を訪れて、医師に相談することをお勧めします。また、十分な休養や水分補給、食生活の見直し、整腸剤の利用、ストレスを減らすこと、生活リズムを整えることも症状の改善に役立ちます。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。