下痢とはどのような症状ですか?
水分を多く含んだ便が出る症状です。トイレに行く回数が増えたり、腹痛を伴う場合もあります。
水分を多く含んだ便が出る症状です。
一般的には、消化管に流れ込む水分は食べ物や飲み物のほかに胃液や腸液などの消化液が含まれ、1日10Lほどと言われています。
そのうちの8Lは小腸で吸収され、残りのほとんどは大腸で吸収され、便には100mlほどしか水分が残りません。
腸での水分吸収が抑えられたり、腸液の分泌が多くなると、便に含まれる水分が多くなり、下痢となります。また、腸の動きが活発になりすぎると、十分に水分が吸収される前に排泄されてしまうため、下痢となります。下痢は腸内に溜まった有害物質を排出する体の防御反応でもあります。
公開日:
最終更新日:
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
下痢
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
元気なのに、下痢だけ続いている場合どのような病気を考えますか?
軽症であれば、どんな病気でも元気にみえることがあります。過敏性腸症候群・慢性膵炎・大腸癌などでもあり得ます。
下痢の原因には何がありますか?
ウイルスや細菌の感染が原因として最も多いです。飲食物・ストレス・薬なども下痢の原因となる事があります。
ゲップの原因には何がありますか?
食道や胃に、入り込む空気の量が増える、あるいは空気がたまってしまうことや、食道や胃から腸へ空気がでなくなってしまうことが原因として挙げられます。
胸やけがする時は、何科を受診したらよいですか?
内視鏡検査ができる消化器内科を受診しましょう。一般内科に相談してもよいです。
下痢の場合、何科を受診したらよいですか?
消化器内科を受診しましょう。急いで受診する場合には、救急外来やかかりつけのクリニックの受診も考えましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。