腹痛、色の濃い尿、喉の痛みが続いています。原因について教えてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

お腹の痛みが続いており、原因を知りたいと考えています。性病や尿道炎の検査を受け、治療を行いましたが、腹痛やゆるい便、濃い色の尿、喉の痛み、化膿したような鼻水が続いています。また、睾丸にゾワゾワした感覚が走ることもあります。 血液検査では肝炎は否定され、精巣や腎臓のエコー検査でも問題は見つかりませんでした。尿検査では腸球菌が有意であったため、抗生物質を処方されましたが、症状の改善は見られたものの、2週間経っても下痢が収まりません。 肝臓の薬を服用すると症状が少し軽くなるため、何か関連があるのかもしれません。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。性病や尿道炎の治療後も、腹痛や濃い色の尿、喉の痛み、鼻水、睾丸の違和感、下痢などの症状が続いているとのことですね。とても心配なことと思います。血液検査やエコー検査で異常が見つからないのに、症状が続くのは不安ですよね。

尿検査で腸球菌が見つかり、抗生物質を処方されたとのことですが、腸球菌は尿路感染症や腸炎を引き起こすことがあります。抗生物質で一時的に症状がよくなったものの、2週間経っても下痢が続いているということは、腸内のバランスが崩れているかもしれません。

腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいて、これらがバランスを保つことで健康が維持されています。抗生物質は悪玉菌を減らす一方で、善玉菌も減らしてしまうことがあり、その結果、腸内のバランスが崩れて下痢が続くことがあります。つまり、抗生物質で性病や尿道炎はよくなったものの、薬の影響で腸の調子が悪くなっている可能性があります。

また、肝臓の薬を飲むと症状が少し軽くなるというのは、その薬が肝臓の働きを助けて、消化機能を改善しているからかもしれません。ただし、市販薬やサプリメントには副作用があることもあるので、服用する際は医師に相談することをおすすめします。

現在考えられる原因としては、次のようなものがあります。

  1. 抗生物質による腸内環境の変化:抗生物質が腸内のバランスを崩し、下痢を引き起こすことがあります。
  2. 過敏性腸症候群:ストレスや食生活の影響で、腹痛や下痢が続くことがあります。
  3. その他の消化器の問題:潰瘍性大腸炎やクローン病などが原因のこともあります。
  4. 全身の病気:甲状腺の問題や糖尿病などが下痢を引き起こすこともあります。

【次のステップ】

  1. 消化器内科を受診することをおすすめします。下痢が2週間以上続いている場合は、腸内の検査や他の消化器の問題を調べてもらうとよいでしょう。これまでの治療内容や症状の変化を詳しく伝えることが大切です。
  2. 整腸剤を試してみるのもよいかもしれません。整腸剤は腸内のバランスを整えるのに役立ちます。医師に相談するか、市販のものを試してみてもよいでしょう。
  3. 食生活を見直してみましょう。消化によいものを食べ、刺激物や脂っこいものは控えるようにしましょう。また、水分をしっかり摂ることも大切です。
  4. ストレスを減らす工夫をしてみてください。ストレスは腸の調子に影響を与えることがあります。
  5. 規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることも重要です。
  6. 現在服用している薬について、下痢を引き起こすものがないか、医師や薬剤師に確認してみてください。

【まとめ】

性病や尿道炎の治療後も下痢などの症状が続いている場合、抗生物質の影響や過敏性腸症候群、他の消化器の問題が考えられます。消化器内科を受診して検査を受けることをおすすめします。まずは、性病や尿道炎の治療を受けた医療機関に相談し、必要であれば消化器内科を紹介してもらうとよいでしょう。また、整腸剤の使用や食生活、ストレス、生活習慣の改善も症状の緩和に役立ちます。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。