過敏性腸症候群で下痢と蕁麻疹が続いています。何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

お腹がゴロゴロと音を立てる症状があり、過敏性腸症候群と診断されました。現在、治療中の病気は他にありません。工場で働いており、今年の初夏から下痢が続いています。近所の内科で検便を行った結果、大きな病気は見つからず、過敏性腸症候群の治療薬を朝に2錠服用しています。 処方された薬を飲み始めて2週間ほど経ちましたが、不調な日は1日に10回以上下痢をし、お腹がぐるぐると音を立てると夜中に目が覚めることもあります。酷い時は腹痛が辛く、1時間に二度三度トイレに行くこともありますが、薬が効いて調子が良い日もあります。仕事中に不調になることが多く、非常に困っています。 なお、子どもが生まれてから睡眠が十分に取れず、仕事のストレスも重なっていると感じています。さらに、蕁麻疹が出て体が痒くなり、日に日に全身に広がってきています。最初は乾燥が原因かと思いましたが、症状が悪化しています。仕事に支障が出ないよう、ひとまず処方された28日分を飲みきる予定です。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。

下痢が続いていることや、蕁麻疹が出ていること、本当にお辛いですよね。お子さんが生まれてから睡眠が十分に取れず、さらにお仕事のストレスも重なっているとのこと、心身ともに大変な状況かと思います。

少しでもお力になれればと思い、アドバイスさせていただきますね。過敏性腸症候群(IBS)は、他の病気がないことを確認してから診断されるものです。検便で異常がなかったとのことですが、これは主に出血がないかを確認するためのものです。

また、便の培養検査を行っていれば、感染症の有無も調べたと思いますが、感染性腸炎の場合、病原体が見つからないこともあります。

お子さんの誕生や仕事のストレスが症状を悪化させることは、IBSの特徴とも言えますが、5ヶ月以上も症状が続いていることや、IBSの治療薬を2週間服用しても改善が見られないことから、再度詳しい検査を受けることをお勧めします。消化器内科で大腸内視鏡検査や、必要に応じて胃カメラ、腹部エコー、血液検査を受けると良いでしょう。

受診の際には、これまでの経過やIBSの治療薬の効果についても詳しく伝えてください。腹痛や下痢の原因としては、IBSの他にも感染性腸炎や炎症性腸疾患、大腸の腫瘍、さらには膵炎なども考えられます。

もしIBSと診断されても、治療薬が効かない場合は、薬の見直しが必要かもしれません。また、蕁麻疹が薬を飲み始めた後に出た場合は、薬の影響の可能性もあります。薬を中止して様子を見ることが基本ですが、蕁麻疹がひどい場合は、アレルギーを抑える薬が必要かもしれません。

まずは、処方してもらった内科を受診し、蕁麻疹やお腹の症状について詳しく伝えてください。消化器内科や皮膚科への紹介をお願いすると良いでしょう。

ご自身でできることとしては、なるべく休養を取り、ストレスや疲れを溜めないように心がけてください。消化の良い食事を心がけたり、短時間でも休む時間を作るなど、少しでも負担を減らす工夫ができると良いですね。周りに頼れる方がいれば、ぜひ助けを求めてください。あなたの健康が何より大切ですから。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。