虚血性腸炎と糖尿病の影響、旅行中の注意点について教えてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

虚血性腸炎と診断され、糖尿病の治療も受けています。以下の点についてご相談させていただきます。 先日、家族と夕食をとったあと、急な腹痛と下痢に見舞われました。翌日、病院で虚血性腸炎と診断され、食事に気をつけて過ごしていましたが、1週間後に軽い下痢がありました。その後も注意していましたが、最近は普通の食事を少しずつ再開しています。しかし、昨日はお腹の左側から背中にかけて鈍痛があり、痛み止めを服用しました。今朝は寒さの影響か、下痢が再発しました。 今月下旬に大腸検査を予定しています。現在、痛み止めと整腸剤を処方されています。近日中に旅行を予定しており、以下の点についてアドバイスをいただけると助かります。 1. 食べ物以外で気をつけることはありますか? 2. ストレスとの因果関係について知りたいです。 3. 普通食に戻したことが影響しているのでしょうか? 4. 糖尿病があると治りが遅くなるのでしょうか?A1cは10です。 5. 旅行中に下痢が再発した場合、下痢止めを服用してもよいのでしょうか? どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。虚血性腸炎と診断されてから、下痢の症状が続いているとのことですね。旅行を控えている中で、いろいろな不安を抱えていらっしゃることと思います。少しでも安心して旅行を楽しめるように、いくつかのポイントをお伝えしますね。

まず、虚血性腸炎についてですが、これは腸への血流が一時的に悪くなって、腸の粘膜に炎症が起きる病気です。腹痛や下痢、血便が主な症状ですが、多くの場合、数日から1週間ほどで自然に治ります。ただ、糖尿病をお持ちの方は、動脈硬化のリスクが高く、虚血性腸炎を発症しやすいとも言われています。

旅行中に気をつけることとしては、長時間の移動や慣れない環境での生活は体に負担がかかるので、無理をせず、こまめに休憩を取るようにしましょう。また、気温や湿度の変化にも注意し、服装や宿泊先での温度管理をしっかり行い、体調を整えてください。

ストレスも腸の調子に影響を与えることがあります。旅行中はリラックスできる時間を作り、ストレスをためないように心がけましょう。

食事については、消化のよいものを選び、刺激物や脂っこいものは避けるようにしましょう。韓国では香辛料の多い料理が多いかもしれませんが、無理せず、自分の体調に合った食事を心がけてください。

糖尿病の方は、普段と違う環境での食事や生活リズムの変化に注意し、薬の服用を忘れないようにしましょう。

下痢止めについてですが、感染性腸炎の場合は使用を控えるべきとされています。旅行中に下痢が続く場合は、自己判断で薬を服用せず、現地の医療機関で相談することをおすすめします。

旅行が楽しいものになるよう、体調管理に気をつけてくださいね。お大事になさって、素敵な旅行をお楽しみください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

虚血性腸炎と糖尿病の影響、旅行中の注意点について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。