この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
認知症
公開日:
最終更新日:
認知症を疑ったときはどのような検査をしますか?
熱田リハビリテーション病院 一般内科
森岡 万里奈 監修
認知機能の評価と、認知症以外の原因となる疾患を調べる検査をします。
解説
認知機能評価としては、MMSEや長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)と言われるテストを行います。また認知症以外の原因疾患が隠れていないかどうか、血液検査や頭のCTやMRIの検査を行います。
あなたの受診先の認知症の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
(参考文献)
関連する質問
認知症が心配な場合、何科を受診したらいいですか?
「もの忘れ外来」があるクリニックや、診療科に「神経内科」がある病院へ相談するのがいいでしょう。
認知症で、夜に活動的になる方にはどういう対処をしますか?
概日リズムを整えるため、まずは日中の覚醒時間を確保する工夫をします。
アルツハイマー型認知症はどういうときに診断しますか?
初期には短期記憶障害がみられ、その後あらゆる認知機能が緩徐進行性に衰えていくという経過をたどります。
認知症に対して、服薬以外に家でできることは何かありますか?
他の人と交流する、身体を動かすなど、脳とからだに刺激を与えましょう。
治る認知症があると聞いたのですが、どのようなものなのでしょうか?
頭に血や水がたまる病気、甲状腺のホルモン異常、ビタミン不足などで起きる認知症は治療により改善することがあります。
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。