ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
血管性浮腫(クインケ浮腫)とはどのような病気ですか?
手稲渓仁会病院 総合内科 アレルギー・膠原病内科 医長
中村 海人 監修
皮膚や粘膜に腫れやむくみ症状が突然現れる病気です。腫れやむくみは特にまぶた・唇・頬に多く見られます。
解説
皮膚や粘膜などに腫れやむくみの症状が突然出る病気です。
腫れやむくみは特にまぶた、唇、頬、喉、腸に多く見られ、喉の粘膜が腫れると、声を出しにくくなったり、息がしにくくなったりします。
腸に症状が出ると、腹痛や吐き気、下痢などの症状が出る場合があります。
あなたの病気の状況について
お聞かせください
血管性浮腫の疑いがある方や治療中の方を対象に、皆様の受診行動について「オンラインアンケート」を行っています。
アンケートに回答すると抽選で、
3,000円分のAmazonギフト券プレゼント!
(参考文献)
関連する質問
血管性浮腫(クインケ浮腫)の原因は何ですか?
遺伝性と後天性の2つに大別され、後天性の場合は薬やアレルギーなどのさまざまな刺激が原因となりますが、原因が不明瞭な場合もあります。
ファブリー病はどのように診断されますか?
症状の確認に加えて、血液検査や遺伝子検査などを行って診断します。
ファブリー病では主にどのような症状が見られますか?
汗をかきにくい、手足が痛いといった症状が子供の頃からあることが多いです。大人になるにつれて、心臓、脳、腎臓、眼などにも症状が出現します。
血管性浮腫(クインケ浮腫)はどのように診断しますか?
血管性浮腫は、医師の問診と血液検査により診断を行います。
血管性浮腫(クインケ浮腫)の発症にストレスは関係しますか?
遺伝性血管性浮腫では、疲れやストレスがきっかけとなって発作が起こることがあります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。