ユビー

血管性浮腫
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:9/24/2023

監修医師:
鎌倉 栄作(新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教)

かんたん3分(無料)

血管性浮腫があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

血管性浮腫について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
血管性浮腫に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
血管性浮腫に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

血管性浮腫とは

血管性浮腫は、血管の変化が原因で、皮膚や粘膜の一部が急に腫れる病気です。発作を起こすと、主に舌・唇やまぶたに加え、気道・消化管の粘膜が腫れ、呼吸困難、腹痛などの症状がでます。

発作の原因としてアレルギー、物理的刺激、医薬品などがありますが、原因が分からない場合(特発性血管浮腫)も多く、発作を繰り返します。

また遺伝子の異常によって血管性浮腫を発症する方もいます(遺伝性血管性浮腫)。

治療法は血管性浮腫の種類により大きく異なるため、正しい診断が必要です。発作の時に、呼吸困難や激しい腹痛などがある場合はすぐに治療する必要があります。

血管性浮腫の特徴的な症状

進行後のリスク

血管性浮腫の発作では、突然、舌・唇やまぶたが腫れて、多くの場合、別人のような人相になります。症状が軽ければ数時間でもとに戻りますが、ひどい場合はもとに戻るのに1週間程度かかります。これらの浮腫は、かゆみがなく、指で押さえてもへこんだ跡がつきません。呼吸困難や激しい腹痛などがある場合は、緊急の治療が必要です。

腫れが出る部位によって現れる症状が異なります。

血管性浮腫の症状

対処法

アレルギーやお薬など、特定の原因がある場合はその原因を取り除くことが治療の基本です。経口避妊薬や一部の高血圧治療薬などは、血管性浮腫を間接的に悪化させることがあり、そのお薬を中止または変更することで血管性浮腫があらわれなくなることもあります。症状が治らない時はアレルギー・炎症を抑える薬などを使うことがあります。

遺伝性血管浮腫では、残念ながら現時点で完治させる薬はないものの、発作の時に症状を抑える注射薬や、定期的に注射して発作を抑える薬などを使用します。

近所の病院検索

血管性浮腫の専門医がいる病院を見る

血管性浮腫のQ&A

  • A.

    皮膚や粘膜に腫れやむくみ症状が突然現れる病気です。腫れやむくみは特にまぶた・唇・頬に多く見られます。

    解説

    皮膚や粘膜などに腫れやむくみの症状が突然出る病気です。
    腫れやむくみは特にまぶた、唇、頬、喉、腸に多く見られ、喉の粘膜が腫れると、声を出しにくくなったり、息がしにくくなったりします。
    腸に症状が出ると、腹痛や吐き気、下痢などの症状が出る場合があります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    遺伝性と後天性の2つに大別され、後天性の場合は薬やアレルギーなどのさまざまな刺激が原因となりますが、原因が不明瞭な場合もあります。

    解説

    血管性浮腫の原因は、大きく遺伝性と後天性の2つに分けられます。
    遺伝性では、生まれつきの遺伝子の異常によって発症します。
    後天性では、主に下記のような原因があります。

    後天性の主な原因

    特定の薬が原因となる場合

    アスピリンなどの解熱鎮痛薬や降圧薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬など)、ペニシリン、経口避妊薬が原因となることがあります。

    アレルギーやさまざまな刺激が原因となる場合

    アレルギーを起こす食べ物や花粉、動物のフケなどのアレルゲンが原因となることがあります。

    はっきりとした原因がわからない場合(特発性)

    薬やアレルゲンによる刺激などといった明確な原因がなく発症することがあります。
    疲れやストレスなどが関与していると言われています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    遺伝性血管性浮腫では、疲れやストレスがきっかけとなって発作が起こることがあります。

    解説

    遺伝性血管性浮腫では、疲れや精神的なストレスがきっかけとなって発作が起こることがあります。また、遺伝によらない血管性浮腫の中にも、そもそもストレスや不安などの刺激によって発症するもの(刺激誘発型の血管性浮腫)があります。
    ただし、遺伝性のものも含め、血管性浮腫の発症に常にストレスが関係するとは限りません(国際ガイドラインでは、ストレスの血管性浮腫への関与は限定的とされています)。ストレスを避けることも大切ですが、ストレスを回避しようとするあまり生活を限定しすぎないことも大切です。自身の血管性浮腫がストレスを気にすべきものかどうかは、担当医に相談しましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

血管性浮腫について、医師からのよくある質問

  • むくみがありますか?
  • 患部は腫れていますか?
  • くちびるが腫れぼったいですか?
  • まぶたの腫れぼったさがありますか?
  • 顔全体にむくみがありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教
鎌倉 栄作 先生

診療科・専門領域

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • アレルギー科
【経歴】 1995年 新潟県立新潟高等学校 卒業 2007年 東京医科歯科大学歯学部歯学科 卒業 2011年 新潟大学医学部医学科 卒業 2011年 横須賀共済病院 初期研修 2013年 横須賀共済病院 呼吸器内科 2017年 東京医科歯科大学統合呼吸器病学分野 入局 2017年 青梅市立総合病院呼吸器内科 2019年 武蔵野赤十字病院呼吸器科 2021年 新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教(現在に至る)
監修医師詳細