菌腫の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
傷や病変部の清潔さの保持、治療の遵守、定期的な確認、健康的な生活などに気をつけましょう。
菌腫(マイセトーマ)の場合、日常生活で気をつけるべきこととしては、以下のような事柄が挙げられます。
傷や病変部を清潔に保つ
菌腫は皮膚にできた傷口から細菌や真菌などの微生物が侵入し、増殖することで発生する病気ですが、傷や病変部から他の微生物が侵入し、別の感染症を併発する可能性があります。
これを予防するためにも、傷や病変部は清潔に保ち、露出を避けるようにしましょう。
治療の遵守
薬剤を処方どおりに使用するようにしましょう。
症状の緩和などに伴い、自己判断で治療を中断すると、病気が再燃する可能性があるだけでなく、原因となる細菌や真菌がこれまでの治療薬に対して耐性を持ち、効果が得られなくなる可能性があります。
定期的な病変部の確認
定期的に病変部位を確認するようにしましょう。また、自分で確認するだけではなく、定期的に通院し、医師の診察も受けるようにしましょう。
健康的な生活
免疫システムをサポートするために、バランスの取れた食事や、十分な睡眠など、健康的な生活を心がけるようにしましょう。
菌腫は感染症の一種ではありますが、ヒトからヒトにうつることはないので、隔離などの必要はありません。
また、特に足の傷から菌腫が発生することが多いため、特に中南米、南アジア、アフリカなどの地域に行く場合には、適切な靴を履くなどの予防を徹底するようにしましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
菌腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ