メラノーマの生存率はどのくらいですか?

大きさと転移の有無に大きく影響を受けます。1mm以下の厚みの場合、5年生存率がほぼ100%です。

解説

「メラノーマ」は、以下の要素を用いて、ステージ0からステージⅣに分類されます。

  • 原発巣(はじめにできた場所)の厚さ
  • 潰瘍の有無
  • リンパ節転移の有無とその分布
  • 離れた場所への転移の有無

アメリカの報告によると、5年生存率と10年生存率はそれぞれ、ステージⅠの場合は98%と95%、ステージⅡの場合は90%と84%、ステージⅢの場合は77%と69%であると報告されています(2019年報告)

このように、早期であるほどその後の生存率は高いので、メラノーマを早期発見・治療することが重要です。メラノーマが疑われる場合には、速やかに皮膚科を受診するようにしましょう。

公開日

最終更新日

東京医科歯科大学病院 がんゲノム診療科 特任助教

石橋 直弥 監修

おすすめのQ&A

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

メラノーマ

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

メラノーマはどこに転移しやすいですか?

メラノーマはリンパ節や肺、脳、脊髄など、遠隔転移しやすい皮膚がんと言われてます。

メラノーマのステージ分類について教えてください。

メラノーマのステージ分類は、ステージ0からステージⅣに分かれており、適切な治療方針を決定するために重要な指標となります。

ほくろ取るとがんになるのでしょうか?

ほくろを取ること自体ががんを引き起こすという根拠はありません。

メラノーマで手術した場合の入院期間はどのくらいですか?

手術後の入院期間は、手術の種類や患者さんの状態によって異なりますが、約3日から2週間程度と言われています。

陰部にもほくろやメラノーマはできますか?

陰部にもほくろやメラノーマが発生する可能性はあります。

ほくろから出血しましたが、原因は何が考えられますか?メラノーマの可能性はありますか?

外傷以外の理由でほくろから出血がみられる場合は、メラノーマの可能性があります。

ぶよぶよしたほくろは危険ですか?

ぶよぶよしたほくろがある場合、必ずしも危険とは限りませんが、注意が必要です。

メラノーマは子供や10代、20代などでも発症するリスクはありますか?

メラノーマは子供や10代、20代ではまれで、60~70歳代で最も多く発生します。

目の中(眼球)にほくろのようなものがありますが、メラノーマの可能性はありますか?

眼球に発生するメラノーマもあります。

耳、首、唇など顔まわりにほくろが多いのですが、メラノーマ発症リスクになり得ますか?

メラノーマの発生には、紫外線による影響が顕著であり、顔や首などの露出部位にメラノーマが発生しやすいとされています。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら