ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
切れ痔の原因として、何が考えられますか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
便秘や下痢など排便に関する異常、感染、血の巡りが悪いこと、力んで圧がかかるといったことが原因として挙げられます。
解説
以下の原因が絡み合って切れ痔になります。
物理的な刺激
硬い便が肛門を通る時に押し広げられ擦れたり裂けてしまうために起こります。
慢性的な便秘で見られることが多いです。また、下痢が続くと、何度も便が通ることで肛門がただれることもあります。
感染
肛門の皮膚の感染により、皮膚が弱くなることで起こります。
血の巡りが悪くなる
血の巡りが悪くなると裂肛を形成しやすくなります。特に肛門の後ろ側はもともと血の巡りが周りの半分程度のため、切れ痔が起こりやすいと考えられています。
圧がかかる
長時間座っていたり排便時に力んだりするなど、肛門に圧がかかることで起こりやすくなります。
あなたの受診先の切れ痔の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
切れ痔の場合、主にどのような治療をしますか?
便通の改善や肛門を清潔に保つことが必要です。また、飲み薬や塗り薬を使用するほか、手術を行う場合もあります。
切れ痔が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
排便時に痛みや出血がある場合は切れ痔の可能性がありますので、肛門科や肛門外科を受診しましょう。
切れ痔のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
切れ痔にはどのような症状がありますか?
排便時に鋭い痛みが生じたり、排便後の拭き取った紙に少量の血が付着したりします。
切れ痔と大腸がんの違いはどう見分けますか?
切れ痔は排便時に痛みや少量の出血がある肛門部の病気です。一方、大腸がんは出血を認めることはありますが、肛門の見た目は正常で痛みもないことがほとんどです。
切れ痔に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。