公開日:
最終更新日:
憩室炎の場合、主にどのような治療をしますか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
消化のよい食事への切り替えや絶食によって腸管を安静にするほか、抗生物質を使って炎症を抑えます。憩室部分に穴が開いてしまうなどの合併症が起こった場合、手術を行うこともあります。
解説
軽症の場合
軽症の場合、数日間にわたって飲み薬の抗生物質を飲みます。食事はなるべく消化のよいものを少量ずつ摂取するようにします。きちんと治療すれば数日で症状は改善し、1週間もすれば元通りの生活を送れることがほとんどです。
重症の場合
重症の場合、入院が必要になります。絶食して腸管を安静にするとともに、抗生物質を投与します(多くの場合、点滴が使用されます)。腸に穴が開いたり(穿孔:せんこう)、膿が溜まってしまったり(膿瘍:のうよう)、腸の周りにも炎症が及んでしまったり(腹膜炎)といった場合には、治療が長引いたり、手術が必要になったりする可能性もあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの憩室炎の質問
「憩室炎」とはどのような病気ですか?
腸に出来た「憩室(けいしつ)」という小さなくぼみに便などが詰まり、細菌が増殖することで炎症が起こる病気です。
憩室炎の原因や考えられる症状には何がありますか?
「憩室」という腸のくぼみで細菌が増殖することで憩室炎が起こります。よくある症状は腹痛と発熱で、加えて吐き気や嘔吐、下痢、便秘が見られることもあります。
憩室炎には初期症状はありますか?
憩室炎を起こしている部分のお腹の痛みを感じることが多く、発熱や吐き気を伴うこともあります。
憩室炎が疑われる場合、何科を受診したらよいですか? また、病院を受診する目安はありますか?
消化器内科か内科を受診しましょう。強い腹痛、高熱、複数の症状がある場合は、速やかな受診をおすすめします。軽い腹痛でも、繰り返したり長引いたりしているようなら、早めに受診してください。
憩室炎に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。