肛門のしこりに効果のある薬はありますか?
応急的な処置として市販の傷口用の軟膏や薬が効果的な場合がありますが、早めに病院を受診するようにしましょう。
いぼ痔、切れ痔に対しては、肛門の市販軟膏が有効な場合があります。ただし、肛門の病気にはできものや感染症を含め様々なものがあります。原因によっては市販薬では改善せず、早めに適切な処置を要することがあります。まずは一度病院を受診し、正確な診断を受けるようにしましょう。
公開日:
最終更新日:
河北総合病院 消化器科
水野 文裕 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肛門のしこり
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
肛門のしこりの予防・改善のために、食事や運動など日常生活で気をつけることはありますか?
お尻の清潔を保ちましょう。便秘や下痢の防止のために食物繊維を多く含む大豆や野菜類、常温の水を摂取し、バランスのよい生活習慣を心がけるのも大切です。
肛門のしこりがよくならない場合はどうしたらよいですか?
原因となる病気によって適切な治療法も異なりますので、病院できちんと検査を受けましょう。
肛門のしこりについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつからしこりがあるのか、肛門の内側か外側なのか、痛みはあるのか、しこりは大きくなっているのかなどをなるべく具体的に医師に伝えましょう。
肛門のしこりを引き起こす日常生活上の原因には何がありますか?
下着や衣類、長時間の座位によるお尻の蒸れや、下痢や便秘などの日常的な便通の異常が原因になることがあります。
肛門にしこりがある場合、受診の目安はありますか?
痛みが強く激しい、日常生活に支障が生じている、しこりが徐々に大きくなっているといった場合は受診しましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。