体重が増えない場合、セルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
以下に当てはまる場合は、母乳やミルクが足りていないために、空腹になっている可能性があります。
- 手や指を口に入れて吸う
- 舌で音を鳴らしたり、唇を舐める
など。
また、次に当てはまる場合は、消化管の異常が疑われます。
など。
なお、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、体重が増えない症状かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
埼玉医科大学総合医療センター 小児科 小児科
井上 信明 監修
(参考文献)
熊谷 公明. 「小児の神経・感覚器等の発達における諸問題に関する研究」V-2-4. Failure to thrive. 平成2年度厚生省心身障害研究. 1990, , 102~107.
川上 一恵. 子どもの発育・発達と乳幼児健診 赤ちゃんの空腹のサインに合わせて授乳しよう. 診断と治療社. 2024
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会.“子ども虐待診療の手引き改訂第3版 5-2 Failure to thrive”.日本小児科学会.https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240716g_tebiki_3_5-2.pdf,(参照 2025-07-14).
Christopher P. Raab.“小児の発育不良(failure to thrive[FTT])”.MSDマニュアル.https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-小児科/乳幼児および小児におけるその他の疾患/小児の発育不良-failure-to-thrive-ftt#診断_v1095317_ja,(参照 2025-07-14).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
体重が増えない
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです