体重が増えない場合、治療や予防方法には何がありますか?
まずは摂取カロリーを増やし、内臓の病気があれば治療をします。予防のためには、健診を受けましょう。
体重が増えない原因として、カロリーの摂取不足が多いため、特に内臓の病気が疑われる症状(例:苦しそうな呼吸が続いている、暑くもないのに汗をかいているなど)がない限り、カロリー摂取を増やすよう試みます。
そのためにまず、いつも食べている食事の内容や量を把握するところから始めます。そして、その内容に応じて、およそのカロリー摂取量を確認し、不足分のカロリーを健康的に摂取できるよう、指導が行われます。もし内臓の病気がある場合は、病気の治療が優先されます。
なお、体重が増えない状態を早く見つけ、適切に対応できるようにするためには、健診をしっかりと受けておくことが大切です。
埼玉医科大学総合医療センター 小児科 小児科
井上 信明 監修
(参考文献)
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会.“子ども虐待診療の手引き改訂第3版 5-2 Failure to thrive”.日本小児科学会.https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240716g_tebiki_3_5-2.pdf,(参照 2025-07-14).
横⼭徹爾 ほか.“乳幼児⾝体発育曲線の活⽤・実践ガイド”.国立保健医療科学院.https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/jissen_2021_03.pdf,(参照 2025-07-14).
Christopher P. Raab.“小児の発育不良(failure to thrive[FTT])”.MSDマニュアル.https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-小児科/乳幼児および小児におけるその他の疾患/小児の発育不良-failure-to-thrive-ftt#診断_v1095317_ja,(参照 2025-07-14).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
体重が増えない
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです