乳糖不耐症
「乳糖不耐症」とは、小腸で乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)の活性が低下し、乳糖を消化・吸収できないことで下痢や腹痛を引き起こす病気です。乳製品摂取後に腹部膨満感や腹鳴がみられることもあります。乳製品を摂取すると下痢や腹痛が続く場合は、消化器内科や小児科を受診しましょう。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
乳糖不耐症は乳糖分解酵素不足により、下痢や腹痛を起こす病気で、乳糖除去や酵素補充で対処します。
乳糖不耐症の原因は、先天的な遺伝子変異や小腸粘膜の損傷などがあります。
大人になってから牛乳で下痢する原因には、乳糖不耐症や牛乳アレルギーがあります。
プロテイン摂取後にお腹を壊すことは考えられます。
プロテイン摂取により、乳糖不耐症になることは考えづらいです。
成人発症性のラクターゼ欠乏や二次性ラクターゼ欠乏では、大人になってから乳糖不耐症になります。
乳糖不耐症の人が注意すべきなのは、乳糖が多く含まれている食品です。
乳糖は、牛乳や乳製品などに含まれている糖の一種で、「ラクトース」とも呼ばれます。
乳糖不耐症では特定のうんちの色が見られるとは言われていません。
赤ちゃんが乳糖不耐症の場合、直接うんちの色が大きく変わることは少ないです。
一概に特定のヨーグルトをおすすめすることは難しいです。
乳糖不耐症が完全に「治る」かどうかは、その原因によって異なります。
乳糖を含む食品を摂取したあとに下痢や不機嫌になったりすることがあります。
症状について
乳糖不耐症の症状は、水様性下痢、腹部膨満感、腹鳴、けいれん性腹痛などがあります。
乳糖不耐症の初期症状は、水様性下痢、腹部膨満感、腹鳴、けいれん性腹痛などがあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
ヨーグルトを食べ過ぎて下痢になる場合、乳糖不耐症の可能性も考えられます。
個人差が大きいため、一概には言えませんが、一般的には食後30分から2時間くらいとされています。
下痢やおなかの張り、放屁、そして不機嫌になったりすることがあります。
乳糖不耐症では、チーズでも吐き気や下痢などのお腹の症状が出ることがあります。
乳糖不耐症の人が生クリームを食べると、腹痛や下痢などの症状が出ることがあります。
治療について
受診について
検査について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ