乳糖不耐症の場合、主にどのような治療をしますか?
乳糖不耐症の治療は乳糖除去が基本で、酵素補充や無乳糖ミルクの使用が有効です。
乳糖不耐症の主な治療法は、乳糖を含む食品や乳製品の摂取を避けることです。
新生児や乳児の場合、母乳や通常のミルクの代わりに無乳糖ミルクに切り替えることが推奨されます。 離乳期以降も、乳糖や乳製品の摂取を控える必要があります。
成人発症の患者さんの場合には、牛乳の摂取方法に気をつけてもらいます。数回に分けて飲む、温めて飲む、乳製品として摂取するなどの点に注意が必要です。
また、牛乳の摂取量を少しずつ増やすことで、徐々に症状がよくなることも報告されています。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
日本小児栄養消化器肝臓学会.乳糖不耐症 概要.小児慢性特定疾病情報センター,https://www.shouman.jp/disease/details/12_01_001/(参照 2025-02-26)
難治性下痢症診断の手引き.Ⅰ 難治性下痢症診断アルゴリズムの解説 | 難治性下痢症診断の手引き.https://www.jspghan.org/idi/index.html(参照 2025-02-26)
厚生労働省好酸球性消化管疾患研究班ほか.“新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症 6 Minds 準拠診療ガイドライン(実用版)”.日本小児栄養消化器肝臓学会.https://www.jspghan.org/images/non_ige_gifa_guideline20180303.pdf,(参照 2025-02-26).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
乳糖不耐症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ