この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
立ちくらみ
公開日:
最終更新日:
鉄分不足で立ちくらみやめまいの症状が現れることはありますか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
鉄分不足により貧血になると、立ちくらみを起こしやすくなります。
解説
鉄分は血液の成分である赤血球の材料となるため、鉄分の不足は血液の成分の不足につながります。これに伴って脳に酸素を運ぶ力が不足し、立ち上がる動作をなどきっかけに、立ちくらみなどの症状を引き起こしやすくなります。
立ちくらみについて
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
立ちくらみに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
立ちくらみの原因には何がありますか?
自律神経の乱れ、脱水や貧血、心臓の病気、脳・神経の病気、その他体調不良や加齢、不安緊張などさまざまな原因で立ち眩みが生じることがあります。
「立ちくらみ」とはどのような症状ですか?
急に立ち上がった時に数秒から数分の間に見られる、ふらつきやめまいを指します。
ずっとしゃがんでいて、急に立ち上がるとめまいや立ちくらみが起こるのはなぜですか?
脳に送られる血流が一時的に低下するためです。
自律神経の乱れが原因で立ちくらみすることはありますか?
自律神経の障害が原因となることもあります。
男性の立ちくらみの原因には何がありますか?
脱水や過度の飲酒、内服薬などが原因となりやすいです。
立ちくらみに関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。