立ちくらみがする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:5/16/2023
監修医師:
土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長)
「立ちくらみがする」に関連する主の病気には、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、熱中症、貧血、静脈塞栓症などがあります。
最もあてはまる症状を1つ選択してください
当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は
立ちくらみがするという症状について「ユビー」でわかること
質問に答えるだけで
※一部の医療機関で対応
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
立ちくらみがするのQ&A
立ちくらみが見られる場合、主にどのような病気が考えられますか?
最も頻度の高い疾患として起立性低血圧が挙げられます。その他にも心臓の病気、脳・神経の病気などが考えられます。
詳細を見る「立ちくらみ」とはどのような症状ですか?
急に立ち上がった時に数秒から数分の間に見られる、ふらつきやめまいを指します。
詳細を見る立ちくらみの原因には何がありますか?
自律神経の乱れ、脱水や貧血、心臓の病気、脳・神経の病気、その他体調不良や加齢、不安緊張などさまざまな原因で立ち眩みが生じることがあります。
詳細を見る立ちくらみの症状が見られる場合、何科を受診したらよいですか?
まずは内科を受診しましょう。すでにかかりつけ医がいる場合にはかかりつけ医に相談しても良いでしょう。
詳細を見る立ちくらみの症状が見られる場合、受診の目安はありますか?
症状が頻繁に起こったり、他にも症状が見られる場合は一度受診して検査をしましょう。
詳細を見る
立ちくらみがするという症状はどんな病気に関連しますか?
立ちくらみがするという症状について、医師からのよくある質問
- 最近、立ちくらみがしますか?
- 吐き気や嘔吐がありますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
- 現在、めまいがしますか?
監修医師
国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長
土肥 栄祐
診療科・専門領域
- 神経内科
2005年03月 広島大学医学部医学科卒業
2005年04月 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター 初期研修医
2008年04月 市立広島市民病院 神経内科 後期研修医
2009年04月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 入学
2012年10月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 終了 (博士(医学))
2013年10月 広島大学病院 脳神経内科 助教
2015年04月 県立広島病院 脳神経内科 副部長
2015年11月 Johns Hopkins University, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neuroscience 博士研究員
2019年01月 University of Alabama, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neurobiology 博士研究員
2020年08月 新潟大学脳研究所 病態解析分野 助教
2022年3月 国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部 室長