立ちくらみがする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/26
「立ちくらみがする」がどの病気に関連するかAIでチェックする
立ちくらみがするという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「立ちくらみがする」はどんな症状ですか?
立ちくらみがするとは
「立ちくらみがする」に関連する主の病気には、熱中症、貧血、片頭痛などがあります。
「立ちくらみがする」のQ&A
- A.
どちらも脳の酸素不足によって起こるため、違いはありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る目の前が真っ暗になる場合と真っ白になる場合のいずれにおいても、脳への血流が一時的に足りなくなって症状が起こるというメカニズム自体には違いはありません。そのため、いずれの症状であっても考えられる病気が変わるといったことも特にありません。
- A.
脳の血液量が減り、十分な酸素が行き渡らなくなることが原因です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る脳の血流が一時的にに低下してしまうことで、意識レベルが低下したりしそうになったりすることがあります。その際に「目の前が真っ白になった」というように感じることがあります。
- A.
脳の血液量が減り、十分な酸素が行き渡らなくなることが原因です。
- A.
自律神経の乱れ、脱水や貧血、心臓の病気、脳・神経の病気、その他体調不良や加齢、不安緊張などさまざまな原因で立ち眩みが生じることがあります。
解説立ちくらみは、立ち上がった際に血液が重力に負けて脳への血流が不十分となることで生じます。通常は立ち上がった際には自律神経がうまく働き、脳への血流を調節するのですが、自律神経の失調や血流のバランスがくずれている状態だとうまく調節できないことがあります。
自律神経や血流のバランスがくずれる原因や病気
自律神経系の機能不全
起立性調節障害、加齢、糖尿病、Parkinson病や脳梗塞など神経の病気が挙げられます。
立ち上がったときに、自律神経による血圧の調節がうまくいかないことで立ちくらみを起こします。心臓が血液を送り出す機能の低下
不整脈、心臓弁膜症、心不全などが挙げられます。
心拍出量が低下し、立ち上がったときに必要な分の血液を増加させる心臓の機能が損なわれたときに、立ちくらみが起こります。血液量の減少
脱水などで血液の量自体が減っていると、立ち上がったときに血圧の調節がうまくできなくなります。
薬剤性
血圧の薬、利尿薬、抗うつ薬、精神神経作動薬などが挙げられます。
神経による血圧調節を弱めることで、立ちくらみにつながることがあります。その他
貧血、疲労・体調不良、加齢、不安緊張、アルコール摂取などでも立ちくらみが起こることがあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245.
住 吉 正 孝. 新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012 年改訂版)」
に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ. 第 41 回埼玉不整脈ペーシング研究会 . 2012, , p.34-38. - A.
急に立ち上がった時に数秒から数分の間に見られる、ふらつきやめまいを指します。
解説上体を起こしたり、立ち上がった際に頭蓋内の血流が減少する事で生じる、数秒~数分程度の気が遠のく感覚やふらつきなどの症状のことを一般的に「立ちくらみ」と表現しています。めまいの一症状とされており、悪心や発汗、光のようなものが見えるといった視覚の異常などを伴うこともあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245.
住 吉 正 孝. 新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012 年改訂版)」
に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ. 第 41 回埼玉不整脈ペーシング研究会 . 2012, , p.34-38. - A.
重大な病気などが原因で症状が出現している可能性もあるため、速やかな受診が推奨されます。
解説立ちくらみは、自律神経の乱れや体のストレスや疲労、心臓の病気や、脳・神経の病気、風邪などに伴う体調不良、脱水、貧血、薬剤の影響などさまざまな病気や状態が原因となります。
なかには、心臓や脳の病気や高度の貧血など、速やかな診断・治療が重要となる病気が原因となることもあります。
そのため、これまでなかった立ちくらみの症状が現れる場合や、回数が多い場合などは早めに病院を受診し、原因となる状態を評価し、早期治療を受けることが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本臨床内科医会.“自律神経失調症”.日本臨床内科医会.https://www.japha.jp/doc/byoki/019.pdf,(参照 2024-11-18).
河野 律子, 荻ノ沢 泰司, 渡部 太一, 安部 治彦. 起立性低血圧. 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529. - A.
症状が頻繁に起こったり、他にも症状が見られる場合は一度受診して検査をしましょう。
解説これまでになかった症状が出現する、頻回に繰り返す、悪化する、生活に支障が出るといった状態であれば、一度受診を検討するとよいでしょう。
脱水や疲労など原因がある程度はっきりしており、自身での水分補給や休養を取ることで改善する場合は様子をみることも考えられます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245.
住 吉 正 孝. 新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012 年改訂版)」
に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ. 第 41 回埼玉不整脈ペーシング研究会 . 2012, , p.34-38. - A.
まずは内科を受診しましょう。すでにかかりつけ医がいる場合にはかかりつけ医に相談しても良いでしょう。
解説めまいや立ちくらみの症状がある場合は、まずは内科を受診しましょう。
必要に応じて、ほかの診療科への紹介などを行うことがあります。
定期薬を使用している場合は、薬剤が影響している可能性もあるため、まずはかかりつけ医に相談することをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245. - A.
原因にもよりますが、立ちくらみがある状態では無理に動かない、座ったりしゃがんだりする、水分を補給するなどの対策は行いやすいでしょう。
解説何が原因で立ちくらみが生じたのか、ということにもよります。
ただ、共通して行うべき対処としては以下のようなことがあります。無理に動かない
立ちくらみの症状がある状態で動き回っていると、転倒によるけがのリスクが高まります。すぐしゃがんだり、横になったりすることが大切です。
水分の摂取
脱水状態でも症状が現れるため、水分の補給も検討する必要があります。
足を高くして休む
横になる環境であれば、足を高くして横になることで、脳への血流を維持しやすくなります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本臨床内科医会.“自律神経失調症”.日本臨床内科医会.https://www.japha.jp/doc/byoki/019.pdf,(参照 2024-11-18).
河野 律子, 荻ノ沢 泰司, 渡部 太一, 安部 治彦. 起立性低血圧. 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529. - A.
生活習慣の見直しや鉄分・水分の十分な摂取によって改善する場合があります。
解説治療方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 生活習慣の改善(食事、睡眠、過食、深酒を避けるなど)
- 急激に立ち上がらないようにする
- 立ちくらみを起こしやすくする要因(脱水,過食,飲酒など)を避ける
- 誘因となる薬剤(降圧薬,前立腺疾患治療薬としてのα遮断薬,硝酸薬,利尿薬など)の中止・減量
- 弾性ストッキングの使用
- 上半身を高くした睡眠
- 投薬治療(α刺激薬など)
- 足腰の筋力トレーニング
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 et al. 起立性低血圧. 昭和医学誌. 2011, 71, p.523-529.
水牧 功一 et al. 失神の診療. J Cardiol Jpn Ed. 2008, 2, p.2-18. - A.
ストレスなどによる体の不調や、自律神経失調などが原因で生じる可能性はあります。
解説立ちくらみは、自律神経系の機能不全、心疾患、脱水などによる血液量の減少、薬剤性、心因性、疲労や睡眠不足など、さまざまな病気や状態が原因で生じることがあります。
ストレスも立ちくらみに関連することもあります。ただ、ストレスそのものが立ち眩みを引き起こす原因となるというよりは、ストレスによって引き起こされる自律神経系の不調や食欲低下、脱水傾向、睡眠不足、疲労感などが原因となって立ちくらみを引き起こすことが多いです。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本臨床内科医会.“自律神経失調症”.日本臨床内科医会.https://www.japha.jp/doc/byoki/019.pdf,(参照 2024-11-18).
河野 律子, 荻ノ沢 泰司, 渡部 太一, 安部 治彦. 起立性低血圧. 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529. - A.
脳に送られる血流が一時的に低下するためです。
- A.
自律神経の障害が原因となることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る立ち上がったり姿勢を変えたりした際の血圧の調節には自律神経が深く関わっているため、自律神経が乱れることにより血圧が不安定になることがあります。そのため、自律神経の障害は立ちくらみの原因となることがあると言えます。
- A.
自律神経の乱れや加齢による血圧の調節不全が考えられます。
- A.
めまいとは平衡感覚の障害、立ちくらみは一時的な脳の血流低下による症状です。
解説めまいは、ぐるぐる回るような回転性、ふわふわするような浮遊性の平衡感覚の異常をきたした状態です。
これに対して立ちくらみは、脳の血流が一時的に低下することで生じる症状を指します。
立ちくらみは一時的ですが、めまいは脳梗塞などが原因になっている場合、持続することもあります。
また、人によっては立ちくらみをめまいと表現する方もいます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”.https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2023-07-20).
河野 律子 et al. 起立性低血圧. 昭和医学誌. 2011, 71, p.523-529. - A.
貧血とは血液中の赤血球が不足した状態、立ちくらみは脳の血流の一時的な低下による症状です。
解説貧血とは、血中の酸素を運搬する成分である赤血球が不足している状態です。赤血球が不足すると、脳だけでなく全身の臓器に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な障害を引き起こしやすくなります。
これに対して立ちくらみは、脳の血流が一時的に低下低下し、立ち上がったときにクラクラする、気が遠のくような症状のことを指します。
一般的には、気持ちが悪くなって立ちくらみを起こして倒れる「脳貧血」と「貧血」が混同されて使用されていますが、正しくは貧血は上記のように血中の赤血球成分が薄くなることそれ自体を指します。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 et al. 起立性低血圧. 昭和医学誌. 2011, 71, p.523-529.
日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドラインJSLM2021. 宇宙堂八木書店,2022.
国立国語研究所「病院の言葉」委員会.“48.貧血(ひんけつ)”.「病院の言葉」を分かりやすくする提案.https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/hinketu.html,(参照 2023-07-20). - A.
鉄分不足により貧血になると、立ちくらみを起こしやすくなります。
解説鉄分は血液の成分である赤血球の材料となるため、鉄分の不足は血液の成分の不足につながります。これに伴って脳に酸素を運ぶ力が不足し、立ち上がる動作をなどきっかけに、立ちくらみなどの症状を引き起こしやすくなります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡田 定. 5.鉄欠乏性貧血の治療指針. 日本内科学会雑誌. 2010, 99, p.1220-1225.
日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドラインJSLM2021. 宇宙堂八木書店,2022. - A.
ホルモンバランスの乱れによる血圧の低下、糖尿病などが原因となりやすいです。
解説閉経に伴い貧血は起こりにくくなりますが、女性ホルモンのバランスの乱れによる自律神経の障害や、糖尿病等の生活習慣病、降圧剤や利尿剤などの内服薬の使用頻度の増加などによって立ちくらみを起こりやすくなります。
なお、男女によらない立ちくらみの原因についてはこちらをご覧ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働省.“更年期障害”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-081.html,(参照 2023-07-20).
河野 律子 et al. 起立性低血圧. 昭和医学誌. 2011, 71, p.523-529. - A.
脱水や過度の飲酒、内服薬などが原因となりやすいです。
- A.
貧血が原因であることが多いです。
解説女性(特に若い方)では、貧血が立ちくらみの原因となりやすいです。月経による出血で血液中の赤血球が減ることで、立ち上がって脳の血流が落ちた時に脳に運ばれる酸素が減るために、立ちくらみなどの症状が起こりやすくなります。他にも、薬剤や不適切なダイエット(食事を抜くなど)による脱水なども立ちくらみにつながることがあります。
なお、男女によらない立ちくらみの原因についてはこちらをご覧ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡田 定. 5.鉄欠乏性貧血の治療指針. 日本内科学会雑誌. 2010, 99, p.1220-1225.
日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドラインJSLM2021. 宇宙堂八木書店,2022. - A.
最も頻度の高い疾患として起立性低血圧が挙げられます。その他にも心臓の病気、脳・神経の病気などが考えられます。
解説立ちくらみの主な原因として、立ち上がることで血圧の低下がみられる「起立性低血圧」が挙げられます。脱水などが起立性低血圧の原因になることもあるため、脱水が考えられる際にはしっかりと水分補給を行いましょう。
また、その他にも心臓の病気や、脳・神経の病気、風邪やインフルエンザなどに伴う体調不良、薬剤の影響など様々な病気、原因が考えられます。症状が続く場合や立ちくらみの症状が重い場合には病院での原因精査が望ましいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245.
住 吉 正 孝. 新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012 年改訂版)」
に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ. 第 41 回埼玉不整脈ペーシング研究会 . 2012, , p.34-38.
立ちくらみがするという症状はどんな病気に関連しますか?
立ちくらみがするという症状について、医師からのよくある質問
- 吐き気や嘔吐がありますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
- めまいがしますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 脳神経内科