この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
立ちくらみ
公開日:
最終更新日:
貧血と立ちくらみの違いは何ですか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
貧血とは血液中の赤血球が不足した状態、立ちくらみは脳の血流の一時的な低下による症状です。
解説
貧血とは、血中の酸素を運搬する成分である赤血球が不足している状態です。赤血球が不足すると、脳だけでなく全身の臓器に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な障害を引き起こしやすくなります。
これに対して立ちくらみは、脳の血流が一時的に低下低下し、立ち上がったときにクラクラする、気が遠のくような症状のことを指します。
一般的には、気持ちが悪くなって立ちくらみを起こして倒れる「脳貧血」と「貧血」が混同されて使用されていますが、正しくは貧血は上記のように血中の赤血球成分が薄くなることそれ自体を指します。
立ちくらみについて
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
立ちくらみに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
立ちくらみに関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。