ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
立ちくらみが見られる場合、主にどのような病気が考えられますか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
最も頻度の高い疾患として起立性低血圧が挙げられます。その他にも心臓の病気、脳・神経の病気などが考えられます。
解説
立ちくらみの主な原因として、立ち上がることで血圧の低下がみられる「起立性低血圧」が挙げられます。脱水などが起立性低血圧の原因になることもあるため、脱水が考えられる際にはしっかりと水分補給を行いましょう。
また、その他にも心臓の病気や、脳・神経の病気、風邪やインフルエンザなどに伴う体調不良、薬剤の影響など様々な病気、原因が考えられます。症状が続く場合や立ちくらみの症状が重い場合には病院での原因精査が望ましいでしょう。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
立ちくらみに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
河野 律子 荻ノ沢泰司 渡部 太一 安部 治彦 . 起立性低血圧 . 昭和医会誌. 2011, 71, p.523-529 .
堀 進悟. 失神の鑑別と治療. 心臓財団虚血性心疾患セミナー. 2016, , p.573-576.
ブ レ ア P. グ ラ ブ. 体位性起 立性頻拍症 候群 (POTS ;Postural・Orthostatic
TachycardiaSyndrome): 臨床医の た め の 最新知見. UOEH (産業医科大学雑誌). 2000, 22, p.239-245.
住 吉 正 孝. 新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012 年改訂版)」
に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ. 第 41 回埼玉不整脈ペーシング研究会 . 2012, , p.34-38.
関連する質問
立ちくらみの症状が見られる場合、受診の目安はありますか?
症状が頻繁に起こったり、他にも症状が見られる場合は一度受診して検査をしましょう。
立ちくらみの原因には何がありますか?
自律神経の乱れ、脱水や貧血、心臓の病気、脳・神経の病気、その他体調不良や加齢、不安緊張などさまざまな原因で立ち眩みが生じることがあります。
「立ちくらみ」とはどのような症状ですか?
急に立ち上がった時に数秒から数分の間に見られる、ふらつきやめまいを指します。
めまいや立ちくらみの症状がある場合、何科の病院を受診したらよいですか?
まずは内科を受診しましょう。すでにかかりつけ医がいる場合にはかかりつけ医に相談しても良いでしょう。
男性の立ちくらみの原因には何がありますか?
脱水や過度の飲酒、内服薬などが原因となりやすいです。
立ちくらみに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。