ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
尿の回数が多い場合、どの診療科を受診したらよいですか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
泌尿器科を受診しましょう。
解説
頻尿でお困りの際は、自宅近くの泌尿器科を受診しましょう。頻尿は泌尿器系の症状で最も多く、さまざまな原因によって生じるため、病態によって治療法が異なります。
なお、診断にあたっては、患者さんに排尿日誌を記載していただいたり、特殊な問診票を用いたりして、頻尿の原因の特定を目指します。問診票には、主要下部尿路症状質問票(CLSS)、過活動膀胱症状質問票(OABSS)、国際前立腺症状スコア(IPSS、主に男性向け)といったものがあります。
また、精査のために、採尿検査、採血検査、画像検査(レントゲン検査、超音波検査、CT検査)、ウロフロメトリー(尿の勢いを調べるための検査)、残尿測定などを、必要に応じて行うこともあります。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
頻尿に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
尿の回数が多い場合、主にどのような病気が考えられますか?
過活動膀胱や前立腺肥大症、尿路感染・炎症、糖尿病、心因性頻尿などが挙げられます。また、稀に膀胱がんが原因となることがあります。
頻尿とはどのような症状ですか?
尿の回数が多い、お手洗いが近い、といった症状です。一般的には、1日の排尿回数が8回以上だと頻尿に該当します。
尿の回数が多い原因としては何が考えられますか?
さまざまな疾患に加えて、心理的要因やストレス、生活習慣などが原因となります。
尿の回数が多い場合の、医療機関を受診する目安を教えてください。
頻尿は日常生活にも影響を与えます。「最近トイレが近くなった」などの自覚症状があれば、泌尿器科などの医師に相談しましょう。
生理痛を和らげる薬はありますか?
痛み止めや低用量ピル等の薬で生理痛が和らぐことがあります。
頻尿に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。