尿の回数が多い原因としては何が考えられますか?
さまざまな疾患に加えて、心理的要因やストレス、生活習慣などが原因となります。
頻尿の原因はさまざまですが、大別すると以下の3つに分けられます。
①男女関係なく考えられる原因
②女性に特有の原因
③男性に特有の原因
男女関係なく考えられる原因
作られる尿の量が多い
作られる尿の量が多いことが原因である場合があります。
- 摂っている水分の量が多い(1日2L 以上)
- 糖尿病
- 尿崩症(にょうほうしょう:多量の尿が作られる病気)
- 夜間多尿
膀胱の病気
膀胱に病気があると、それが刺激となって尿の回数が多くなる場合があります。
- 膀胱炎
- 過活動膀胱
- 低活動膀胱(糖尿病性など)
- 膀胱結石
- 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群
- 膀胱がん
睡眠障害
睡眠がうまくとれていないと、尿の回数が増えることがあります。
心因性
精神的な緊張が頻尿の原因となることがあります。
- 不安やストレスなど交感神経の緊張
- うつ病
薬など尿量が増えるものの摂取
尿量を増やすものをたくさん摂取すると、尿の回数が多くなりやすいです。
- 利尿薬
- カフェイン
- アルコール
神経の病気
膀胱に関わる神経がうまく働かなくなることで、尿の回数が多くなることがあります。
その他
膀胱近くの病気が刺激になったり、物理的に膀胱が圧迫されたりすることで、頻尿を引き起こすことがあります。
- 腹圧性尿失禁
- 性器ヘルペス
女性に特有の原因
女性は膀胱の近くに子宮があり、子宮やその周囲の病気が頻尿の原因となることがあります。
- 骨盤臓器脱
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 女性ホルモン欠乏
- 腟炎
男性に特有の原因
男性は膀胱の出口に前立腺があり、前立腺の病気が頻尿の原因となることがあります。
- 前立腺肥大症
- 前立腺炎
- 前立腺癌
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
頻尿
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ