高プロラクチン血症の場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
高プロラクチン血症の疑いがある場合、内分泌内科または脳神経外科を受診してください。
高プロラクチン血症が疑われる場合、内分泌内科または脳神経外科の受診が適切です。
内分泌内科はホルモン異常に詳しい診療科であり、プロラクチン分泌異常の診断や治療を行います。
一方、下垂体腺腫が原因の可能性がある場合は、大きさや薬剤の効果があるかなどで変わってきますが、脳神経外科での精密検査や治療が必要になることがあります。
受診の目安としては、無月経を含む月経不順、不妊、乳汁分泌、性欲低下、頭痛や視野異常といった症状がある場合です。これらの症状が持続的にみられる際には、早期の医療機関受診が推奨されます。
公開日:
最終更新日:
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
高プロラクチン血症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「高プロラクチン血症」とはどのような症状ですか?
高プロラクチン血症は、プロラクチンの過剰分泌による月経不順や不妊、性欲低下などの症状を引き起こす状態です。
高プロラクチン血症の原因や考えられる病気には何がありますか?
高プロラクチン血症の原因には、下垂体腺腫、薬剤、甲状腺機能低下症、腎不全などがあります。
高プロラクチン血症の治療や予防方法には何がありますか?
高プロラクチン血症は、原因に応じて薬物療法や手術、基礎疾患の治療が行われます。
高プロラクチン血症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
高プロラクチン血症になると太りますか?
高プロラクチン血症が直接の体重増加とはなりませんが、ホルモンバランスの変化により体重増加を招くことがあります。
高プロラクチン血症を放置するとどうなりますか?
高プロラクチン血症の放置は、不妊、性機能障害、視覚障害、骨粗鬆症リスクを高めます。
高プロラクチン血症になっても生理はくるのでしょうか?
高プロラクチン血症では、生理不順や無月経が起こることが多いです。
高プロラクチン血症にストレスは関係しますか?
ストレスはプロラクチン分泌を一時的に増加させることがありますが、持続的高値には他の原因も考慮が必要です。
高プロラクチン血症でも妊娠できた人はいますか?
高プロラクチン血症でも治療により妊娠可能な場合があり、専門医の指導が重要です。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。