機能性月経困難症の場合、主にどのような治療をしますか?
主に痛み止めや低用量ピルなどを用いた薬物治療を行います。
機能性月経困難症の治療法として以下のようなものが挙げられます。
痛み止め
非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる痛み止めを用いることが一般的です。機能性月経困難症の原因と考えられているプロスタグランジンという子宮を収縮させる物質の産生量を抑えることで痛みを緩和します。
低用量ピル
月経血量を減らすことで月経時の痛みも緩和することができます。薬剤によっては月経回数自体を減らすこともできます。
ホルモン持続放出型子宮内器具
子宮内に女性ホルモンを放出する特殊な器具を挿入することで、月経血量の減少や痛みの緩和が期待できます。
出産歴のある女性などにおいて、よく用いられる傾向があります。
その他
漢方薬が有効な可能性があります。また、不安や緊張が強い場合には心理カウンセリングが有効なこともあります。
これらの治療を行っても十分な効果が得られない場合には手術も考慮されます。
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
機能性月経困難症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ